3回コース vol.1 第1回目:気づき
本日「3回コースの座談会 vol.1 第1日目」終了しました。 ご参加いただいたお母さんありがとうございました。 いい出会いでした。今回もとても得るものが大きかったです。 メンバーと同じくらい、それ以上の「気づき」を持って帰ってもらえると嬉しいです。...
あきらめない心
レディォモモさんのラジオに出演させていただいたときに、リクエストさせてもらった曲。 MONKEY MAJIK 『足跡』 メロディーももちろんですが、その歌詞の「ことば」に惹かれます。 「幼いころ 何度転んでもまた立ち上がって あと少し 日が暮れるまでペダルを漕ぎつづけた...
部分的自立・・自律性と自主性
限定版1回目で「部分的自立」ということばがでてきました。 「2歳くらいから全部ではないけれど、部分的に少しずつ自立してくる。だからいろいろ体験させてあげて。そして選択させて、選んだことをさせてあげて。」 というアドバイスでした。 発達の面から考えてみると。...
こうあるべき!?
お子さんにこんなことばかけていませんか? 「こうせんといけんやろ」 「そういうときはこんな風にするべきじゃない」 「それはしちゃあいけんよ」 「O歳ならこれはできるはずやろ」 「その服とそのズボンはおかしいからやめて」 「寒くなったから絶対長袖だよ」...
たけのこのような
イメージすることはとても大切だと思います。 イメージトレーニングという言葉もありますが、 自分自身を感じることなのですね。 座談会でも毎回ヨガで自分の内側と向き合います。 外へのイメージもあります。 去年春にたけのこの話をある方としていました。...
眠ること2
眠ることにはどんな意味があるのか。 私自身には、心と体を休める。脳をリセットする。今日学習したことや経験したことを熟すため。寝ている間に、ホルモンバランスを整える。心がやわらかくなる。などなど。 みなさんはいかがですか?...
眠ること
環境省の母親へのアンケートわかったこと。 「3歳児の3割は午後10時以降にとこに就く『遅寝』の傾向がある。」 1歳6か月児では16%だそうです。 ある新聞記事によると、 その理由として、「共働き家庭が増え、両親の帰宅や就寝の時間帯が遅くなっている影響・・・・・大人の生活の夜...
反抗期?いやOO期では?
ちょうど2-3歳ころに「いやいや期」というものがあります。 「魔の2歳児」ということばもあるようです。 過ぎてしまっては、そんな時代もあったなあ。と済まされるのですが、 その真っ只中のお母さんにとっては、本当につらい時期ですね。 子どもの立場からすると、ちょうど思春期にくる...
しつけのイメージ・・しつけ糸
ある新聞記事で目に留まった記事。 置き去りはしつけ?最近、行き過ぎたしつけが多いのか? 考えさせる記事の最後に、 小崎恭弘(大阪教育大准教授・保育学)さんのことばを引用していました。 ****** 小崎さんがしつけのイメージでよく使うのが、 裁縫で仮縫いに使う「しつけ糸」。...
「疑う」より「信じる」
”疑うより信じていたい たとえ心の傷が消えなくても” 小田和正さんの「たしかなこと」の一節です。 ”「不安」をベースではなく、「信頼」をベースに子どもと向かい合う” こちらはある育児の本にあったことば。 以前、信頼関係や愛着形成について書きました。...