

とりの子育て。人間だからこその子育て。
あけましておめでとうございます 今年もよろしくお願いします。 新しい年がきました。 新しい気持ちで・・。 今年の抱負を・・。 と堅苦しくなると肩に力が入りがち。 でも、やはり1年が少しでも みなさまにとって心地いい 1年でありますように。...


今を重ねること
「歳をとることによってより深く理解できる」と作家の小林信彦さんはかつて書いた。」 「よく引退前の野球選手が<野球が見えてきた時には体力がついてこない>と表現するが・・・」(数日前の新聞より) 子育てをすること15年経ってやっと少しずつわかる。...


くりかえし
生きること、生活することは、くりかえしの連続。 1日の中のくりかえし。 ごはん作って食べて、動いて寝て。 1週間でもくりかえし。 月曜日にすること、水曜日の習い事。 何度もやってくる日曜日。 1年毎にくりかえし。 クリスマス、お正月、節分・・・。...
大切にしてほしい3つの時間・・・三中?
大切にして欲しい時間があるよ。 でも、お母さんだって忙しいんです。 お仕事してたら忙しいし、お仕事してなくても忙しくないわけがない。 いつも一緒にいてあげたいけど、いることができないなら それでもいいのです。 でも気を付けて! いつもは何もしてあげれないからといって、...


大切にしてほしい時間があるよ
大切にしてほしい時間があるよ。 それは特別でなくてもいい。 頑張ってその時間をつくらなくてもいい。 毎日の生活の中で、必ずあるものだから。 日々の生活の中で、伝えれることがたくさんあるよ。 特別なことをしなくても。 お金をかける必要もない。 日常の中に、それはある。...


人と人とのすり合わせ
「人格と人格とのすり合わせ作業」 子育ても夫婦間も、そして相手と向き合うときはいつも人格と人格とのすり合わせ作業。相手の人格を否定することでもなく、相手の人格をくみ取りながら、自分の人格も大切に。自分の中の思いや感情、ルールなどを相手のそれらとすり合わせていくことが心地よく...
整理すること:子ども時代に大切なこと
10個の「子ども時代に大切なこと」を新聞記事でみつけました(2016/11/27のブログ)。 とてもシンプルで箇条書きにしてありました。 なんだか無性に気になる記事で、読んだけれど、すべて完璧にはできないので、今日はこれを気を付けてみよう。とか、しばらくはこれについて考えて...
子ども時代に大切なこと
乳幼児期、学童期、思春期、青年期。 どの時代にも教育や勉学以外に大切なことがあるはず。 いろいろな本やメディアで専門家がいろいろな分野から専門性を持って、 そして、経験の中から子育ての大切なことを教えてくれています。 産経新聞(2016年9月21日付)でみつけました。...
遊び方の変化2
仲間との遊びの変化をみると、4-5歳には「連合遊び」「協力遊び」が多くなるようですが、そのころには、「ルールのある遊び」ができるようになってくるようです。 集団生活の様々な経験を通じて、自分の行動をコントロールし、ルールに行動を従わせることができるようになります。、勝ち負け...
遊び方の変化
遊びについて考えてみると、 まずは大人相手の遊びやものを使っての遊びから始まり、 仲間との遊びに世界が広がります。 2歳くらいでは、まだ一人で遊んだり、他の子の遊びをみて遊びことが多く、 同じ場所にいたとしても、それぞれが違う遊びをしていて、...