

心と体
「自分じゃない自分をつくり 心と体が一致しなくなった。」 心と体が一致しないとは どういうことだろう。 心と体は違っていて でもつながっている? でも同じ? 自分らしくないということ? ある記事で目にしたこのことばは とてもとても大切なことだと思った。 これはたぶん...


少しの変化
「変えようとしなくてもいいんだ。 と思えたら少し肩の力が抜けました。 子どもとの関係が 大きく変わったとは感じないけれど、 少し変化がありました。 もしかしたら成長したからかも しれないけれど。」 先日、座談会に参加したお母さんが その後の様子を話してくれました。...


ここでなくていいんだよ・・居場所は自分が決める
「ここでいいんだよ。」 って言える子もいるけれど 「ここでいいんだよ。」 って言えない子がいる。 大人が指示する場所に 何も思わずいることは、 もしそこが自分のいたいところで 自分で決めた場所なら とてもわくわくした気持ち。 自分が自分でいれる。...


ここでいいんだよ・・居場所を決めるのはだれ?
おかあさんはいう。 「どうしてみんなと遊ばないの?」 「どうしてひとりでいるの?」 「どうしてみんなの前で大きな声がでないの?」 「どうしてみんなと楽しそうにできないの?」 「どうしてみんなと一緒に行動できないの?」 だけど。だけどね。 私はここでいいんだよ。...


与えること・・その与え方
現代の子育てには「4つの過剰」がある。 と新聞記事になっていました。 五ヶ瀬川町をフィールドに小中学生を対象に自然体験を重んじて活動されているNPO法人の理事長がことばにしたものです。 なんだと思いますか? ****** まずは、 「物の過剰」 「指示の過剰」...


ここにいていいんだよ・・安心できる場所って
人として とても大切なこと。 「ここにいてもいいんだよ」 と言ってくれる場所があること。 人は、人と人との間で生きているから。 たくさんの人と人。 その関係の中で 「ここにいてもいいんだ」 「自然体な自分を受け入れてくれるんだ」 と安心できなければ つらいよね。...


3回コースvol.2 第2回・・人として
本日 「3回コースの座談会 vol.2 第2回」 参加者が集ってくれました。 参加者全員が 自分に向き合い、 他の人の話を聴き、 そして「気づき」へとつながった。 その瞬間のお顔は 何とも言えない自然体の よい表情。 集ってくださるお母さんは、 日々精一杯の生活の中で、...


線を引くということ
人と人との関わりの中に 線が必要だとはっきりイメージできたのは 最近かもしれない。 もちろんそれは誰しも自然にできている。 でも、意識していなくて あいまいになっていたり 消えかかっていたり 太くしすぎいたり。 アドラー心理学では 「課題の分離」ということばで...


泣くってすごい・・感情の構成は個性
sodatekuではお母さん自身もお子さんも 感情をなしにしてはいけないと よくお話をさせてもらいます。 感情の中でも喜ぶことや楽しむことは 前面に出してよしとされますが やはりネガティブな感情である 悲しい、怒りなどはなしにしてしまいがち。...


違うけど同じ・・・やはり矛盾してる
「世界は矛盾でできている」 矛盾とはつじつまが合わないこと。 私たち一人ひとりは全く違っている。 だけれど そうなんだけれど 同じ。 見た目も、性格も、考え方も 生まれた日も違う。 育ってきた環境も 出会った人も 見た映画も 読んだ本も違う。...