top of page

BLOG

お知らせ

 

FEELINGS  座談会に参加してくれた方の思いをご紹介。

募集中です!

「単発コースの座談会。」

開催日、内容の

詳細はACTVITYにて

Facebook

 

与えること・・その与え方

  • kunisann
  • 2017年2月27日
  • 読了時間: 2分

現代の子育てには「4つの過剰」がある。

と新聞記事になっていました。

五ヶ瀬川町をフィールドに小中学生を対象に自然体験を重んじて活動されているNPO法人の理事長がことばにしたものです。

なんだと思いますか?

******

まずは、

「物の過剰」

「指示の過剰」

家庭や学校で朝から晩まで子どもたちは

指示され、自分で考えて行動できなくなってしまう。

次に

「世話の過剰」

生活の基本的なことを親がやってしまう。

そして、

「受容の過剰」

例えば、習い事をやめたいと言えば言う通り。  (記事参照)

******

「あちゃ~」「それやってるかも」「わかるわかる」

何かを子どもに与えようとするとき

それが物であれ、形のないものであれ

大人ができるのは

ちょっと立ち止まり冷静になり

与える量や質に目をやり

本当に子どもが欲してるのか。

本当にそれだけの量を必要としているのか。

もしかしたら違うのもかもしれない。

と考えてみよう。

いずれ大人になり社会にでたとき

いつも与えられることを待っていたり

与えられてもどう使うかわからなかったり

それが本当に自分に必要かどうかもわからなくなっているのなら

こころは本当に満たされているだろうか。

子どもにより時間はかかるかもしれないけれど

それでも子どもは可能性大で

遊びの天才で

自分でやりたい気持ちいっぱい。

どう与えるか。

どれだけ与えるか。

何を与えるか。

最新記事

すべて表示
インスタグラム始めました

今までお母さんたちの気づきにつながればと ブログを書いていました。 最近はSNSという便利な道具を活用することで 自分の思いがすぐにネットにあがります。 私も今後は、インスタグラムを利用して 思いを伝えていこうと思います。 少しでもお母さんたちの役に立てればと思います。...

 
 
 
座談会参加者募っています。

異常な気候に自然の驚異を感じています。 いつもは自然が私たちを生かしてくれているのに。 自然に身を任すしかないのでしょうか。 座談会の日程が決まりました。 普段感じている子育てでのモヤモヤを ことばにしてみませんか? 申し込みはZADANKAIから...

 
 
 

Comments


最新記事
タグ検索
bottom of page