

すべては日常の中に
食べること 寝ること 心の発達 ことばの意味 物事の概念 数字の概念 人とのやりとり 人への信頼や尊敬 私たちのいきる社会には ルールや約束があって それを守ることが 気持ちよく生活できる。ということ たくさんの生きるために 習得していくべきことたちは 子どもたちが...


しつけとは。。
以前のブログでは しつけのイメージは しつけ糸のように。 親はゆるくしつけをし 子どもが本縫いをする。 と書きました。 最近読んだ本には、イメージではなく より鮮明にしつけの説明をしてくれていました。 **抜粋** 「しつけ」はすべて、子どもを社会的・文化的な規範(約束)の...


信じるとは・・・
本当に暖かくなりました。 桜もほぼ満開。 春になると咲く花はほかにも たくさんあって今日も 季節を感じれることが幸せですね。 ある子どものための絵本に こう綴られています。 「信じるって?」 「それはわたしがいったことを ほんとうのことだと思うこと。」 子どもを信じて。...


「愛することは・・」
とても運がいいのか 私の周りには、いつも心に刻みたいことばを 残してくれる人が多い。 先週もそんな人から大切なことばを教えてもらいました。 縁があって出会い たまにしかお話をする機会がないのに いつも濃厚な時間を過ごせる方です。 いろいろと話しに花が咲き、...


母とは後悔のかたまり
「The座談会」@すくすくクリニック 午後の部は小学生・中学生の お子さんをお持ちのお母さんが 集まってくれました。 会の中で 「母って後悔のかたまりだよ~~。」 ってNPO代表は言いました。 すごくずしっと重い言葉に聞こえます。 でもとても前向きな言葉として...


おかあさんて・・・
最近思うことがある。 「おかあさんて・・・」 中2の娘と小4の娘。 まさしく思春期とギャングエイジ。 そして中年の私。 3人でいると すんごくすんごく つながるときとつながらないときの差が激しい。 つながらないときは もう何やっても何言っても 息してもダメで。...


習慣→思考→人格→人生
冬の雨の中、参加してくださった おかあさん。ありがとうございました。 今日もくんぺるの近くの ルミッキさんでお世話になりました。 とても美味しいワッフルとのみもので 場の雰囲気も和みます。 ルミッキさんありがとうございました。 とても忙しい毎日の中で...


庭のミカンの木:環境を整えるとは
庭のミカンの木。 7-8年前までは 周囲の木に囲まれていて 太陽の光にもあたらず 毎年実は数個しかならなかった。 やっと成長した実も 皮が厚くて味もぼつぼつ。 ところが周囲の木を整えて 太陽の光を木全体が浴びるようになって 翌年から確実に実のなりかたに変化が。...


いっぱい悩んで考えて
私の出会うお母さんたち。 みんな日々頑張っています。 そんな中でも子どものことを考えて いっぱい悩んで考えてます。 そして苦しくなって 会いにきてくれます。 私もそうでした。 いっぱい悩んで考えて。 その渦の中にいるときは とてもとても苦しくて。...


人のもつ社会性
赤ちゃん学会が出しているある冊子にこう書いてあった。(以下要約) 『人は生まれながらして社会性をそなえている。 それは、 人は子どもの頃の特徴を多く残したまま発達し成熟するという変わった性質を持っているからだという。 他の生き物に比べると、姿かたちや行動の性質などの特徴が赤...