

子育てにもバランスを
バランスは何においてもとても大切。 子育てにおいてのバランスを考えてみる。 おかあさんっていろんな役割を持っている。 妻であり嫁であり母であり 社会の人であり そして 一人の人である。 だからこそそれぞれの役割のバランスを...


一人の人間として:親も子も
「子どもは大人が思う以上に能力や感性を備えている。固定観念を捨てて、子どもを一人の人間として尊重する。そうすれば、保育に携わる側にとっても充実した時間になり、一人の人間として成長できる空間になっていきます。」(記事本文そのまま)...

親の後ろ姿
「親は教師であるな」 じゃあ、何? せっかく先に生まれてきて たくさんの経験をしてきたのだから その生き方をみせてあげよう。 人に出会ったら 挨拶できる? 毎日の生活リズムは? 基本的な生活習慣は? 休日の過ごし方? 困難に出会ったときには どうやって乗り越える?...

親は教師であるな・・から学んだこと
「親は教師であるな」 とある本に書いてありました。 何年も前に読んで題名は忘れました。 私にはビビッとしっくりときた言葉でした。 このことばからいくつものことを学びました。 親はもちろん先に生まれた「先生」 ちょっと先に生まれたから その分たくさんのことを知っている。...


役割がほしい
子どものころ 入道雲を見るのが好きだった。 夏が来た~~! っていうワクワクと。 夏休み宿題どうしよ~~! っていう心配と。 空に何気なく浮かんでいる 雲にさえ役割がある。 知ったのは大人になってから? 百田尚樹さんの 「風の中のマリア」を読んで...


変わらない「育ちに必要なもの」
「スマホに子守をさせないで」 ということばを 耳にしたことがありますか? 日本小児科医会が メディアとの接触時間を 1日2時間までにするように 呼びかけているのです。 その理事の内海裕美先生が、 岡山の講演会でこう訴えた。と山陽新聞の記事で読みました。...


誇りと自信:大人になるために
安心と自信。 幼児期に育まなければいけない とても大切なこと。 それらがベースがあって、 自分が好きと思える。 そして 成長して大人になるために 誇りと自信。 もちろん勉強ができることは 大切かもしれない。 でもそのまえに どんな大人になってほしいか考えてみよう。...


人生はパズル
「人生は間違い探しではなく ピースを合わす作業。」 自分の人生にしても 子の人生にしても なぜ間違い探しばかりしてしまうのだろう。 ゲームなら間違い探しはおもしろい。 でも現実の中での間違い探しは とてもとてもつらいだけ。 私も子どもがもっと小さい時 子のダメなところ...


お父さんだって・・
「お母さんだってこんなに毎日 みんなのために頑張ってるのに」 「お母さんは毎日精一杯」 本当にお母さんてすごい。 妻であり、母であり、一人の人である。 時には子どもとして自身の親に接したり。 どうしても「子育て」考えるとき 「お母さん」を中心に考えることが多い。...


あふれ出す思い
私たちsodatekuの お母さん達を応援したい。 子どもたちの笑顔がみたい。 そんな思いが おあふれ出してます。 今回の増刷に向けての プロジェクトもそうです。 少しでも役に立てれば 本当にうれしいです。 こちらのブログでも ちょっとひつこい。(笑)...