

その子の色
あるベテランママから 「どうして あの小さかった時に その子の才能を伸ばせなかったんだろう。 どうして あの時に ダメダメと禁止ばかりしてしまったんだろう。」 という その方にとっては 後悔であろうことばを聞きました。 「子どもは真っ白いキャンパス」と 昔耳にしたけれど...


冊子増刷に向けて
私たちsodatekuメンバーが 主に関わって作成した冊子、 「これだけは知っておいてほしい。 はじめての子育ての、 3つのこと。」 いろいろ協力を得て、 増刷をしてきました。 今までに4000冊は 必要なお母さん達に 届いています。 「とてもためになった。」...


寄り添う
子どもと接するとき 寄り添う時間は長ければ長いほどいい。 寄り添うとはどういうことだろう。 すぐそばでずっとみている。何かあるごとに口をだす。なにかと手を出す。先々ま指示する。 ではなくて、 少し距離をおいて、みるときとみないときとがあって、必要としているときに少し手助けができて


「いいかげんが、いい加減」・・ちょうどいいバランスって
「いいかげんが、いい加減」 子育て中のお母さんには 心に留めておいてもらいたい ことばです。 となると ほんとにたくさんのことを お母さんは気にかけながら 日々過ごさないといけない。 そして、力が入りすぎたり 後悔ばかりだったり。 だけど そんなとき...


下準備・・今の役割
座談会の中で 過去の「今」へのアドバイスがたくさん。 でも、その「今」の先には また次の「今」がやってきて どんどん「今」がやっくる。 その未来の「今」のために 今がある。 おかあさんは、これからやってくるたくさんの「今」を知らない。 だから今こうならなきゃ。...


与えること・・その与え方
現代の子育てには「4つの過剰」がある。 と新聞記事になっていました。 五ヶ瀬川町をフィールドに小中学生を対象に自然体験を重んじて活動されているNPO法人の理事長がことばにしたものです。 なんだと思いますか? ****** まずは、 「物の過剰」 「指示の過剰」...


流れの中で何を軸にして。。
座談会に参加してくださった あるお母さんがことばにしました。 「自分を軸にして 毎日子どもと向き合って 生活しています。」と。 まずはお母さんである自分自身が 楽に過ごせるように。 結果的に子どもも楽になる。 「軸」ということばに 反応しました。...


線を引くということ
人と人との関わりの中に 線が必要だとはっきりイメージできたのは 最近かもしれない。 もちろんそれは誰しも自然にできている。 でも、意識していなくて あいまいになっていたり 消えかかっていたり 太くしすぎいたり。 アドラー心理学では 「課題の分離」ということばで...


何ができるか考えてみよう・・下準備:大人にできること
大人にできる下準備。 気持ちの部分でできることは 「心づもりをする」こと。 (11/19/2016 下準備:大人にできること) まだほかにもできることがあるのです。 それは何か事を起こすとき、 お母さんが「心づもりをする」だけでなく、...


あなたのこと・・・大切なのに後に回されがちなこと
sodatekuでは、子育てにおいて いくつか大切にしていることがあります。 でも基本は3つ。 (「これだけは知っておいてほしい。 はじめての子育ての、3つのこと」 5/27/2016ブログ) その中の1つ。 「あなたのこと」 は、まず一番に考えてほしいこと。...