

自己肯定感
自己肯定感ということばをよく聞きます。 家庭内で親のことばや行動が 子ども時代には その子の自己を形作るのに 大事な要素になっていることは 自分自身を振り返ってもわかります。 こんなこと言われた。 こんなことされた。 と悪いイメージだけでなく こう言われて嬉しかった。...


寄り添う
子どもと接するとき 寄り添う時間は長ければ長いほどいい。 寄り添うとはどういうことだろう。 すぐそばでずっとみている。何かあるごとに口をだす。なにかと手を出す。先々ま指示する。 ではなくて、 少し距離をおいて、みるときとみないときとがあって、必要としているときに少し手助けができて


心と体
「自分じゃない自分をつくり 心と体が一致しなくなった。」 心と体が一致しないとは どういうことだろう。 心と体は違っていて でもつながっている? でも同じ? 自分らしくないということ? ある記事で目にしたこのことばは とてもとても大切なことだと思った。 これはたぶん...


少しの変化
「変えようとしなくてもいいんだ。 と思えたら少し肩の力が抜けました。 子どもとの関係が 大きく変わったとは感じないけれど、 少し変化がありました。 もしかしたら成長したからかも しれないけれど。」 先日、座談会に参加したお母さんが その後の様子を話してくれました。...
感謝
昨日、今年度最後の座談会が終了しました。 数年かけて生まれたsodateku.。 2016年4月から始まり 私たちの思いが伝わるかなと 最初は少し戸惑いや不安を感じながら 座談会を重ねました。 でも変わっていくお母さんたちの 表情やことばを 直に肌で感じて それが...


ここでなくていいんだよ・・居場所は自分が決める
「ここでいいんだよ。」 って言える子もいるけれど 「ここでいいんだよ。」 って言えない子がいる。 大人が指示する場所に 何も思わずいることは、 もしそこが自分のいたいところで 自分で決めた場所なら とてもわくわくした気持ち。 自分が自分でいれる。...


ここでいいんだよ・・居場所を決めるのはだれ?
おかあさんはいう。 「どうしてみんなと遊ばないの?」 「どうしてひとりでいるの?」 「どうしてみんなの前で大きな声がでないの?」 「どうしてみんなと楽しそうにできないの?」 「どうしてみんなと一緒に行動できないの?」 だけど。だけどね。 私はここでいいんだよ。...


「いいかげんが、いい加減」・・ちょうどいいバランスって
「いいかげんが、いい加減」 子育て中のお母さんには 心に留めておいてもらいたい ことばです。 となると ほんとにたくさんのことを お母さんは気にかけながら 日々過ごさないといけない。 そして、力が入りすぎたり 後悔ばかりだったり。 だけど そんなとき...


『おじいちゃんがおばけになったわけ』から気づくこと
山や平地に映る影が好きです。 雲の影がくっきりと映るときの 清々しい感じ。 太陽の光が降り注ぐ明るい部分。 太陽の光が遮られる暗い部分。 すごくはっきりとその線がわかる。 『おじいちゃんがおばけになったわけ』 キム・フォップス・オーカソン文/...


下準備・・今の役割
座談会の中で 過去の「今」へのアドバイスがたくさん。 でも、その「今」の先には また次の「今」がやってきて どんどん「今」がやっくる。 その未来の「今」のために 今がある。 おかあさんは、これからやってくるたくさんの「今」を知らない。 だから今こうならなきゃ。...