自己肯定感

自己肯定感ということばをよく聞きます。
家庭内で親のことばや行動が
子ども時代には
その子の自己を形作るのに
大事な要素になっていることは
自分自身を振り返ってもわかります。
こんなこと言われた。
こんなことされた。
と悪いイメージだけでなく
こう言われて嬉しかった。
あんなことされて幸せだった。
など良いイメージまで。
すべての今までの自分が経験したことが
自分を作っている。
育児の中で子どもの自己肯定感は
どうすればより高かめることができるのか。
ほめるだけでいいのか。
怒ってはだめなのか。
、
子がすることを否定しすぎない。
子が決めたことを受け入れてあげる。
話合いをしっかりする。
だめなときはしっかりことばで理由を説明する。
子の意見に耳を傾ける。
もしくは聴く体制を整えておく。
そして、見逃されがちですがとても大事なことは、
子のだめな部分
できないけど頑張っている部分
できないとあきらめてしまっている部分
子自身がだめだと思っているという気持ち
すべて含めてあなた自身だし、
そんなあなたの存在が私には必要だよ。
と思ってあげること。
つまりは
ありのままの自分という存在を
身近な大人が肯定してあげること。
もう一つ重要なこと。
自己肯定感は子どものころに由来するものと
成長してからも自分自身で作っていくものがあるということ。
少しの考え方の違いで
自分を否定するのか
ありのままの自分を肯定できるのか。
Comments