

お母さんも同じだね
最近の座談会。。 すくすくクリニックで開催のため 以前のようなケーキは出せませんが ちょっとしたお菓子をお出しします。 出井先生がいつも趣向を凝らしてくれてます。今回は折り紙の器。 感謝です。 お母さんたちとの出会いにも感謝です。 今回もとても和やかにすすみました。...


そんなに焦らさないで。。
たくさんのお母さんたちが焦ってます。 そして焦らせているのは お母さんたち自身。 自分で自分を追い込んでる。 私もそうだったな。 なんか こうしなきゃ。 ああするべき。 よい親にならなきゃ。 よい妻でいなきゃ。 他のおかあさんたちと一緒でなきゃ。 他の子と同じでなきゃ。...


不安という感情
春。 新しい何かが いろんなところで始まります。 みなさんのSNS上での投稿にも いろんな「新しい・・・・」があって 希望と期待でいっぱいですね。 ところが、新しいことが始まるその裏で とてもとても不安にかられている お子さん達、おやごさん達がいます。...


おかあさんて・・・
最近思うことがある。 「おかあさんて・・・」 中2の娘と小4の娘。 まさしく思春期とギャングエイジ。 そして中年の私。 3人でいると すんごくすんごく つながるときとつながらないときの差が激しい。 つながらないときは もう何やっても何言っても 息してもダメで。...

おかあさんの中にある答え
ふぇいすつーふぇいす。 たくさんの情報にふれ 周囲のおかあさん、子どもたちと 比較してしまうことで 混乱しているおかあさんの 頭の整理を手伝います。 仕事で出会うおかあさんも sodatekuの活動で出会うおかあさんも 実は答えは、おかあさん自身の中に...


いっぱい悩んで考えて
私の出会うお母さんたち。 みんな日々頑張っています。 そんな中でも子どものことを考えて いっぱい悩んで考えてます。 そして苦しくなって 会いにきてくれます。 私もそうでした。 いっぱい悩んで考えて。 その渦の中にいるときは とてもとても苦しくて。...


優先順位をつけてみよう
多くのお母さんに感じる共通の部分があります。 たくさんのお母さんたちと子ども。 たくさんの親子の形をみてきています。 私が家庭の中に入っていくことはできないので、お母さんからのお話からしか ご家庭での状況はわかりません。 目の前にいる親子の様子も...


関心がない!?
『注目すべきか、注目しないでいいか。 お子さんの行動をどちらか見極めて 注目すべきもには声をかけましょう。 注目しないでいいものに対しては 視線をそらして。』 と、アドバイスすることがあります。 または、年齢が大きくなると 『誰の課題か考えて 子どものものだと判断したら...


その気持ち、伝えよう。
そして、その記事には アメリカの臨床心理士 ゲーリー・チャップマンによる 『愛の伝え方』 が紹介されていました。 「ことば」 「スキンシップ」 「時間」 「贈り物」 「サービス」 の5つがあるといいます。 *「ことば」 これは「愛している」というわけでなく...

その気持ち、伝わってる?
10年ほど前、手に取った子育て本に 田上時子さんという方が 「お母さんの愛を 子どもに伝える方法」 として載せていた記事です。 『「ほとんどの母親は子どもを 自分のこと以上に愛している。 ところが、子どものほとんどが、 母親から愛されていると思っていない。」』...