

vol.3 2回目:親としての実
おひとりずつ ドアを開けて入ってくる その顔は 1回目にお会いした時より みなさんとても明るくて この表情をみることが 私たちメンバーの 心をとても温かくしてくれる。 参加者の方々自身が ちいさな変化を感じています。 毎日こどもにばかり目が向いていたのに...


誇りと自信:大人になるために
安心と自信。 幼児期に育まなければいけない とても大切なこと。 それらがベースがあって、 自分が好きと思える。 そして 成長して大人になるために 誇りと自信。 もちろん勉強ができることは 大切かもしれない。 でもそのまえに どんな大人になってほしいか考えてみよう。...


安心と自信
その先の見えないトンネルも 安心と自信があれば進んでいける。 ある本に 『将来のいつかのために 今を犠牲にする修行ではい。 幼児期にできるのは できるだけ多くの 安心と自信を子どもたちに持たせること。』 とあった。 親は本当に子が大好きで大切で、...


人生はパズル
「人生は間違い探しではなく ピースを合わす作業。」 自分の人生にしても 子の人生にしても なぜ間違い探しばかりしてしまうのだろう。 ゲームなら間違い探しはおもしろい。 でも現実の中での間違い探しは とてもとてもつらいだけ。 私も子どもがもっと小さい時 子のダメなところ...
単発座談会募集中!
「単発コースの座談会」 ただいま参加者の申し込み受付中です。 不安な悩みをあまり感じていないくても 「育ち」いついて「気づき」を見つけてみませんか。 そこから何か変化が生まれるかもしれません。 <日時> 2017年 第1水曜日 7月5日 9時半から11時半...

親も子も知っておくべき3つのポイント:感情
その本にはこんなことも書いてあります。 物事がうまく行く為に必要なことの3分の2が感情に関わることだと。 人は感情の生き物ですから。 ロボット対ロボットでは 生まれはしない感情が 人対人の間には 必ず感情があり、 物事を左右してしまう。 うんうん。そうです。...


親にも子にもあっていい3つのこと
(この写真は何に見えますか?) メンバーの一人から借りた本。 「0秒 リーダーシップ」 つまりはビジネス本ですが、 そこには一人の親として 一人の子として そして仕事をする一人の人として それから社会での人として すべてに通じることが書いてあったように感じました。...


思いやり
最近思うことがあります。 車で道路を走るとき、 狭い道なのに とてもスピードを出して 右によって走っている車。 対向車が来ても左に寄ろうとは 思わないのかな。 下校の時間でも 子どもがいてもスピードを落とさない車。 子どものキリキリをお互いすれ違う車。...


忘れてない?そこに人がいることを。
先日のこと。 いつもたくさんお話をさせてもらっていて たくさんのことを気づかせてくれるMさん。 またハッとさせられました。 「最近、早い、便利でとても 暮らしやすくなったけれど、 その早い、便利になるまでに 必ず人がいる。そのことを忘れている。...