あきらめない心
レディォモモさんのラジオに出演させていただいたときに、リクエストさせてもらった曲。 MONKEY MAJIK 『足跡』 メロディーももちろんですが、その歌詞の「ことば」に惹かれます。 「幼いころ 何度転んでもまた立ち上がって あと少し 日が暮れるまでペダルを漕ぎつづけた...
多面体なんだ・・・見なくてもいい面
私は最近になって気づいたことですが、人間て多面体なのですね。 単に見た目での意味だけではなく、内面も。 小さな子どもでさえすでに複数の面を持っていると考えます。 そして成長して大人になるまでにその面の数は増えるのだけれど、...
3回コースの座談会 vol.1
今回新しい形を考えて、メンバーもいろいろな思いを張り巡らせています。 伝えたいことや一緒に考えていきたいことがたくさんありすぎて。 1回の座談会では、本当にものたりなくて。 もっともっとお母さんたちにことばにしてもらいたい。 頭の整理はすぐにはできないかな。...
自分におきかえて2・・共感と意思
共感が先か。意思が先か。 前回(2016/9/20 自分におきかえて・・・)の例。 みなさんはどのようにして欲しいと考えましたか? ずっとは遊んでいられない。いつかは帰らなければいけない。 そこで、もし子どもを自分におきかえてみて...
自分におきかえて・・・こんな時どうかな?
私たちメンバーは3人集まれば、「育ち」について自然と情報を交換してしまいます。 こう思う。ああ思う。そうかな。 その中で、お母さんたちにどうしたら伝わりやすいか、常に試行錯誤。 3人集まれば文殊の知恵といいますが、本当にその通りです。...
部分的自立・・自律性と自主性
限定版1回目で「部分的自立」ということばがでてきました。 「2歳くらいから全部ではないけれど、部分的に少しずつ自立してくる。だからいろいろ体験させてあげて。そして選択させて、選んだことをさせてあげて。」 というアドバイスでした。 発達の面から考えてみると。...
第2回限定版終了・・・自然体で
昨日、心地よい空気の中第2回限定版を無事終えることができました。 2回目ということで皆リラックスのムードで、 すんなりと思いをことばにしたり、参加者同士の思いに耳を傾け、 頭の整理がスムーズにできました。 時間になってもまだまだ話したい気持ちをなんとか抑え、やや時間を超えて...
こうあるべき!?
お子さんにこんなことばかけていませんか? 「こうせんといけんやろ」 「そういうときはこんな風にするべきじゃない」 「それはしちゃあいけんよ」 「O歳ならこれはできるはずやろ」 「その服とそのズボンはおかしいからやめて」 「寒くなったから絶対長袖だよ」...
幸福とは・・・日常ある小さな幸せ
今はもう見ない古い型のボンネットバスが、 出会う人達に愛されながら魂を持つ。 そんなバスと周囲の人達との織りなす物語。 『海を抱いたビー玉~甦ったボンネットバスと少年たちの物語~』 森沢明夫 より バスの思い。 「ボクは思った。モノとは、自分の生き方を自分で決めることが...
思いをことばに
この度、ラジオに出演する機会をいただきました。 サイト・ブログと同じように、メンバーが思いをことばにし、それを先ずイメージにしてくださった方がいます。その方の手により、sodatekuの思いが、イメージからチラシという形となる。それを手にとって、興味を持ってくれる方がいます。その