top of page

BLOG

お知らせ

 

FEELINGS  座談会に参加してくれた方の思いをご紹介。

募集中です!

「単発コースの座談会。」

開催日、内容の

詳細はACTVITYにて

Facebook

 

こうあるべき!?

  • kunisann
  • 2016年10月11日
  • 読了時間: 2分

お子さんにこんなことばかけていませんか?

「こうせんといけんやろ」

「そういうときはこんな風にするべきじゃない」

「それはしちゃあいけんよ」

「O歳ならこれはできるはずやろ」

「その服とそのズボンはおかしいからやめて」

「寒くなったから絶対長袖だよ」

「男の子はぬいぐるみ遊びは恥ずかしい」

「O歳にもなってどうしてそうなん?」

などなど。

私も言ったことあります。。。

すべて私主体の価値観や思い込み、もしかすると先入観だったなと思います。

もちろん社会にでるまでに、親が子どもに伝えないといけないことはたくさんあります。

最初の社会である家庭内のルールや自分のコントロールの仕方。

でもあまりにもたくさんのルールがあったり、個人的な線引きを

子どもに押し付けすぎてしまうと、きっと苦しくて居心地が悪くなります。

自分自身に置き換えて考えてみましょう。

近しい人から、いろいろ言われたら、「うるさい!」ってなってしまいますよね。

自分自身が子どもの時もきっとお母さんに反抗していたはず。

大事なのは、社会の中で心地よく生活できること。

ちょうどよい数のルールがあれば、あとは子どもの意思を尊重し、子ども自身に選択させること。そしてちょっとやっていることを見守ること。やってみて心地悪ければ、その後どうするかは子ども自身が決めていくのです。

「お母さんはこう思うんだけど、どうかな?」とか、「こっちとこっち、どっちを選ぶ?」など、お子さんに決定・選択させる方法で、自然と社会性は身につきます。

自分が選んで行動することで、自己肯定感も。責任感も。

だって、子どもはみんなわかってます。良いこと悪いこと。

ちょこっと信じてみませんか?

kunisann

最新記事

すべて表示
インスタグラム始めました

今までお母さんたちの気づきにつながればと ブログを書いていました。 最近はSNSという便利な道具を活用することで 自分の思いがすぐにネットにあがります。 私も今後は、インスタグラムを利用して 思いを伝えていこうと思います。 少しでもお母さんたちの役に立てればと思います。...

 
 
 
座談会参加者募っています。

異常な気候に自然の驚異を感じています。 いつもは自然が私たちを生かしてくれているのに。 自然に身を任すしかないのでしょうか。 座談会の日程が決まりました。 普段感じている子育てでのモヤモヤを ことばにしてみませんか? 申し込みはZADANKAIから...

 
 
 
最新記事
タグ検索
bottom of page