

そんなに焦らさないで。。
たくさんのお母さんたちが焦ってます。 そして焦らせているのは お母さんたち自身。 自分で自分を追い込んでる。 私もそうだったな。 なんか こうしなきゃ。 ああするべき。 よい親にならなきゃ。 よい妻でいなきゃ。 他のおかあさんたちと一緒でなきゃ。 他の子と同じでなきゃ。...


親の言い分>子の言い分
みなさんはどうですか? 親の言い分。 子の言い分。 毎日の生活でどちらが 大きく占めていますか? 社会というたくさんの人の中での 自分の言い分はとてもちっぽけ。 力関係があったりすると とても言い分を前に出すことなんてできない。 社会が小さくなればなるほど...


かんしゃく。
2-3頃に多くみられるかんしゃく。 感情を抑えられないで激しく怒り出すこと。 自我が芽生えて欲求が強くなってくるその時期をいやいや期とも呼びます。 年齢が増すにつれて減ってくる傾向にありますが、小学生になってもみられることがあります。 もちろん思春期にも感情を抑えられずに...


信じるとは・・・
本当に暖かくなりました。 桜もほぼ満開。 春になると咲く花はほかにも たくさんあって今日も 季節を感じれることが幸せですね。 ある子どものための絵本に こう綴られています。 「信じるって?」 「それはわたしがいったことを ほんとうのことだと思うこと。」 子どもを信じて。...


コツを伝えよう。
生きるコツを伝えてあげよう。 子どもは子どもなりに 精一杯生きていっているけれど まだ数年しか生きていないので 完璧にはわからないことだらけ。 大人も何年生きてもまだまだだけれど 自分の経験の中から 何か「コツ」みたいなものは伝えれるかも。 生活の中でのコツ。...


大人になっても
人として生まれてきたからには 必ず人と出会い関わらなければならない。 でもそれは決して簡単なことではなく とてもとてもつらいこともある。 もちろん楽しいこともある。 私自身は大人になった今も 人間関係にとても悩む時があって でもその苦しいときがあるから...


子育ては「今」の積み重ね
早いものでもう2017年が終わろうとしています。 今年はどんな年だっただろう。 来年はどんな1年になるのかな。 そんなことを考えつつ 今日を、今を生きていく。 NPOおかやまおしえてネットの活動である 「はぐはぐプロジェクト」。...


人のもつ社会性
赤ちゃん学会が出しているある冊子にこう書いてあった。(以下要約) 『人は生まれながらして社会性をそなえている。 それは、 人は子どもの頃の特徴を多く残したまま発達し成熟するという変わった性質を持っているからだという。 他の生き物に比べると、姿かたちや行動の性質などの特徴が赤...


子育てにもバランスを
バランスは何においてもとても大切。 子育てにおいてのバランスを考えてみる。 おかあさんっていろんな役割を持っている。 妻であり嫁であり母であり 社会の人であり そして 一人の人である。 だからこそそれぞれの役割のバランスを...


優先順位をつけてみよう
多くのお母さんに感じる共通の部分があります。 たくさんのお母さんたちと子ども。 たくさんの親子の形をみてきています。 私が家庭の中に入っていくことはできないので、お母さんからのお話からしか ご家庭での状況はわかりません。 目の前にいる親子の様子も...