top of page

BLOG

お知らせ

 

FEELINGS  座談会に参加してくれた方の思いをご紹介。

募集中です!

「単発コースの座談会。」

開催日、内容の

詳細はACTVITYにて

Facebook

 

問題行動だと思ったときはその子なりの「やりなおし」をしているのかも

  • kunisann
  • 2018年6月8日
  • 読了時間: 2分

長いタイトルをつけてしまいました。

親から見て問題または困っているとみることのできる行動。

たとえば、

ゆびすい

赤ちゃん返り

かんしゃく

登園しぶり

などなど。

これって本当に

それをやめさせないといけないのでしょうか。

子どもの発達の中で

歩き出して言葉が出だすとあとは

心の部分の発達がメインとなってきます。

その内面的な部分は表面的にみることができない。

子どもはまだそこまで成長していない心に

自分で抱えきれない負荷を感じた時

無意識に表面(行動)にだしてしまうのではないでしょうか。

親から見ると今までみえなかった部分が

突然みえちゃうからとても戸惑うしびっくりしてしまう。

しかもそれは親から見て困った行動。

子どもは無意識のうちに自分の足りない部分を察知して

それをもう一度やりなおそうとでたものがその行動。

成長するって不安だらけ。

だから指を吸って安心させて

パワーの足りない部分をなんとか補おうとしている

突然一家に仲間がやってきた。

まだ準備できてないのにどうしたらいいの?

戸惑いや不安をもう一度受け止めてもらいたくて

愛着形成のやりなおしをしているのが赤ちゃん返り。

社会がひろがるのはワクワクするけれど

その分不安もやってきてこんな気持ち初めて。

今日はちょっとお休みしてこころをリセットしたいよ。

そのやりなおしやリセット、精一杯自分で成長しようともがいている姿。

けなげでかっこよくて素敵だと思いませんか?

最新記事

すべて表示
インスタグラム始めました

今までお母さんたちの気づきにつながればと ブログを書いていました。 最近はSNSという便利な道具を活用することで 自分の思いがすぐにネットにあがります。 私も今後は、インスタグラムを利用して 思いを伝えていこうと思います。 少しでもお母さんたちの役に立てればと思います。...

 
 
 
座談会参加者募っています。

異常な気候に自然の驚異を感じています。 いつもは自然が私たちを生かしてくれているのに。 自然に身を任すしかないのでしょうか。 座談会の日程が決まりました。 普段感じている子育てでのモヤモヤを ことばにしてみませんか? 申し込みはZADANKAIから...

 
 
 

Comments


最新記事
タグ検索
bottom of page