

その人をしりたければよくみよう・・ワンダー君は太陽
『ワンダー君は太陽』 現在公開中の映画。 見た目の障害があるお子さんと その周囲の人たちのストーリー。 たくさんの格言やことばが出てくる。 そして出てくるすべての人が 人とのかかわりの中 いろんな環境で いろんな悩みを抱え いろんな考え方をしていて...

してみせて 言って聞かせて させてみる
ヒンメリWS@すくすくクリニック くんぺるの子育て支援を通じて 出会うことのできた結城先生が講師です。 今回は近くの方から声をかけさせてもらいました。 和やかな雰囲気でしっかり集中してつくりました。 あっという間の2時間。 最初は、 こんなのできるの? 間違えそう。...


安心と自信
その先の見えないトンネルも 安心と自信があれば進んでいける。 ある本に 『将来のいつかのために 今を犠牲にする修行ではい。 幼児期にできるのは できるだけ多くの 安心と自信を子どもたちに持たせること。』 とあった。 親は本当に子が大好きで大切で、...


直接?間接?
”ほめなきゃだめ?” 座談会のテーマにもなっている ほめるということ。 育児書をみると、 いっぱいほめてあげて。 いやほめすぎはだめ。 少し大げさに。 いやさりげなく。 などなど 「じゃあ結局どうすればいいの?」 お母さんは戸惑ってしまう。 「怒ってばかりで・・。」...


自己肯定感
自己肯定感ということばをよく聞きます。 家庭内で親のことばや行動が 子ども時代には その子の自己を形作るのに 大事な要素になっていることは 自分自身を振り返ってもわかります。 こんなこと言われた。 こんなことされた。 と悪いイメージだけでなく こう言われて嬉しかった。...


ここでいいんだよ・・居場所を決めるのはだれ?
おかあさんはいう。 「どうしてみんなと遊ばないの?」 「どうしてひとりでいるの?」 「どうしてみんなの前で大きな声がでないの?」 「どうしてみんなと楽しそうにできないの?」 「どうしてみんなと一緒に行動できないの?」 だけど。だけどね。 私はここでいいんだよ。...


「いいかげんが、いい加減」・・ちょうどいいバランスって
「いいかげんが、いい加減」 子育て中のお母さんには 心に留めておいてもらいたい ことばです。 となると ほんとにたくさんのことを お母さんは気にかけながら 日々過ごさないといけない。 そして、力が入りすぎたり 後悔ばかりだったり。 だけど そんなとき...


『おじいちゃんがおばけになったわけ』から気づくこと
山や平地に映る影が好きです。 雲の影がくっきりと映るときの 清々しい感じ。 太陽の光が降り注ぐ明るい部分。 太陽の光が遮られる暗い部分。 すごくはっきりとその線がわかる。 『おじいちゃんがおばけになったわけ』 キム・フォップス・オーカソン文/...


ここにいていいんだよ・・安心できる場所って
人として とても大切なこと。 「ここにいてもいいんだよ」 と言ってくれる場所があること。 人は、人と人との間で生きているから。 たくさんの人と人。 その関係の中で 「ここにいてもいいんだ」 「自然体な自分を受け入れてくれるんだ」 と安心できなければ つらいよね。...


安らぎの祈り・・その時に必要なことばや本、人との出会い
それはとても有名なことばだったのです。 ことばや本、映画、人など それらの出会いは 縁?必然? 今自分が必要としている。 今の感情や気持ちに対して こころの安らぎをえるため。 引き寄せられるように やってくる。 それとも 無意識のうちに 自ずとアンテナをはることで...