対話の役割と「聴くという姿勢」
人間の特異的な能力の一つに「ことば」があると思います。 「ことば」により人と人は心を通わせ、わかりあい、ぶつかりあい、好きになり、嫌いになる。 文字なのか直接話すのかでも大きく印象は変わったりする。 対話の大きな二つの役割をある心理学者は、...
あきらめない心
レディォモモさんのラジオに出演させていただいたときに、リクエストさせてもらった曲。 MONKEY MAJIK 『足跡』 メロディーももちろんですが、その歌詞の「ことば」に惹かれます。 「幼いころ 何度転んでもまた立ち上がって あと少し 日が暮れるまでペダルを漕ぎつづけた...
セトモノとセトモノと
以前開催した番外編。 小学生のお母さんが集い、子どもと向き合う中でいろいろな感情や悩み、不安をことばにしていただきました。 ふだん集ってもらっている就学前のお母さんにはその時の悩みが。 それからまた年数を重ねているお母さんだからこそある胸の中の思い。...
もしかしてわかってない?
「子供にはわからない言葉」2016/6/15 でも書きました。 「どうしていうことを聞かないの?」と思っているお母さん。 ちょっと考えてみましょう。 お母さん言っていること、どのくらいお子さんは理解していると思いますか?...
聞き上手・・答え上手ではなくて
以前の記事「聞き上手・・テクニック(8/10)]で二つのポイントをお伝えしました。 お母さんから離れて集団に入ると、ふっと突然お子さんから、 こんなことがあったんだ。あの子がこうしたんだ。こんなことされたんだ。 などなど。たくさん報告されることが増えてきます。...
ことば・・・生きる勇気
第1回座談会、お母さんご自身の育ちの中で こんなことばが心に響きました。という話になりました。 ある方は、 「苦手を克服するより、得意をのばしなさい」 ある方は、 「未来のために今を犠牲にしない」 それはいずれもご両親からではなく、大学の先生だったり、 部活の先生だったり。...
聞き上手・・テクニック
私自身もいつも気を付けていますが、 子育てに悩んでおられるおかあさんによく伝えることがあります。 「聞き上手になりましょう」 悩んでいるおかあさんの言い分は、 ”私のいうことを聞いてくれないんです。” ”どうしたらいうことを聞いてくれますか?”などなど。...
子供にわからない言葉
よく子どもにかけてしまうことば。 「ちゃんとしなさい」 「頑張れ」 「いいかげんいしなさい」 「そんなことしたらダメでしょ」 子どもからしたら、、 「ちゃんと」って? 「頑張れ」って? 「いいかげん」て何? 「そんな」って?何が[ダメ?」...
ことば
私には母親からの忘れられないことばがある。 そのことばで人生ががらりと変わったと確信するほど。 ある心理学者は、 「過去の出来事があるから今があるのではなく、 今の状況や行動にあうよに過去の出来事をあてはめている。 つまり経験の中から目的にあうものを見つけ出し、意味づけをし...