

流れの中で何を軸にして。。
座談会に参加してくださった あるお母さんがことばにしました。 「自分を軸にして 毎日子どもと向き合って 生活しています。」と。 まずはお母さんである自分自身が 楽に過ごせるように。 結果的に子どもも楽になる。 「軸」ということばに 反応しました。...


線を引くということ
人と人との関わりの中に 線が必要だとはっきりイメージできたのは 最近かもしれない。 もちろんそれは誰しも自然にできている。 でも、意識していなくて あいまいになっていたり 消えかかっていたり 太くしすぎいたり。 アドラー心理学では 「課題の分離」ということばで...


何ができるか考えてみよう・・下準備:大人にできること
大人にできる下準備。 気持ちの部分でできることは 「心づもりをする」こと。 (11/19/2016 下準備:大人にできること) まだほかにもできることがあるのです。 それは何か事を起こすとき、 お母さんが「心づもりをする」だけでなく、...


単発座談会(2月4日)・・小さな気づきを見つけよう
春を感じさせるような 日差しの中で、 2017年初めての 単発座談会がありました。 今日も参加してくださり感謝します。 そしてこの出会いに感謝します。 すでに何回目か座談会に 参加しているお母さん、 初めてでどうなるのと思っているお母さん、 少し緊張しているメンバー、...


3回コースvol.2 第1回目・・ことば
少し寒さも和らいだ本日、 sodateku主催の「3回コースの座談会 vol.2」第1回目が終了しました。 今回もこの出会いに感謝しています。 まだ生まれて数か月のお子さんと一緒のおかあさん。 お友達に紹介されて参加の第2子出産間近のおかあさん。...


世界は矛盾でできている
空を見るのが好きです。 世界は動き続けていることを知らせてくれます。 雲の形。 空や雲の色。 太陽や月の位置。 1秒たりとも同じものはない。 それぞれが合わさってできる景色。 そして空の向こう側には宇宙があることを どれだけの人が体験できるのだろう。 なんて。...
そうさ、だから前を向こう・・・「自分で考える力の種」
いろいろな苦しいことに出会ったとき どうしてもネガティブに考えてしまい 自分が情けなくなったり 自分を責めたり 人のせいにしたり。 子育てすることで初めてそんな風に考えてしまう自分に出会ったり。 今まで自分一人のことで精いっぱいだったのに...


すり合わせは感情も
「人格」と「人格」のすりあわせ作業をするとき、ただ、ことばで伝え合うだけではなく、 時に感情を出してもいいとアドバイスがありました。 人間は「理性の動物」であると同時に「感情の動物」です。 常に冷静にいることは、感情をなしにすることです。感情をなしにすることは、自分が自分で...


人と人とのすり合わせ
「人格と人格とのすり合わせ作業」 子育ても夫婦間も、そして相手と向き合うときはいつも人格と人格とのすり合わせ作業。相手の人格を否定することでもなく、相手の人格をくみ取りながら、自分の人格も大切に。自分の中の思いや感情、ルールなどを相手のそれらとすり合わせていくことが心地よく...


3回コースの座談会vol.1終了しました
3回コースの座談会、3回目の集いが本日無事終了しました。 参加してくださったお母さん、本当に本当にありがとうございました。 単発では物足りないという声を聞き、私たちも一緒に考えたいことがたくさんあって・・。それぞれの回にテーマを持たせて、同じメンバーで3回の座談会をすること...