

すべては日常の中に
食べること 寝ること 心の発達 ことばの意味 物事の概念 数字の概念 人とのやりとり 人への信頼や尊敬 私たちのいきる社会には ルールや約束があって それを守ることが 気持ちよく生活できる。ということ たくさんの生きるために 習得していくべきことたちは 子どもたちが...


問題行動だと思ったときはその子なりの「やりなおし」をしているのかも
長いタイトルをつけてしまいました。 親から見て問題または困っているとみることのできる行動。 たとえば、 ゆびすい 赤ちゃん返り かんしゃく 登園しぶり などなど。 これって本当に それをやめさせないといけないのでしょうか。 子どもの発達の中で 歩き出して言葉が出だすとあとは...


単発座談会-4月25日
すがすがしい空気の中で 4月の座談会が開催されました。 たくさんことばにしていただきました。 そして、メンバーもまた気づきをみつけることができました。 おやつは今回も淳ちゃん先生の手作りです。バターを使用していないということで とてもなつかしい味でした。...


発達には順番がある
親になって時々思いとどまる時がある。 どの時期の成長過程にも 順番が必ずあることを忘れていて。 身体も心も成長するのだけれど それには順番がある。 そして、その子その子少しずつ違う。 目に見えないこころの発達は 特に見逃してしまいがち。 お座り、はいはい、つかまり立ち。...


人をつくるもの
根っこをみると いつも考えてしまいます。 たくさんの根っこが この木を支えていて 栄養分も葉っぱ一枚一枚に いきわたらせている。 太く見える根っこからまた 根っこが地中に伸びていて 細い根っこはどこまであるのか。 人も今までの経験が根っこだとすると...


庭のミカンの木:環境を整えるとは
庭のミカンの木。 7-8年前までは 周囲の木に囲まれていて 太陽の光にもあたらず 毎年実は数個しかならなかった。 やっと成長した実も 皮が厚くて味もぼつぼつ。 ところが周囲の木を整えて 太陽の光を木全体が浴びるようになって 翌年から確実に実のなりかたに変化が。...


子育ては「今」の積み重ね
早いものでもう2017年が終わろうとしています。 今年はどんな年だっただろう。 来年はどんな1年になるのかな。 そんなことを考えつつ 今日を、今を生きていく。 NPOおかやまおしえてネットの活動である 「はぐはぐプロジェクト」。...
新しいこと始めます!
「ふぇいすつーふぇいす」 sodateku主催の座談会とは違う形で お母さんと「育ち」に向き合い、一緒に「気づき」を見つけたい! 一緒に向き合うのはkunisann。 思春期真っただ中の男の子と女の子。 そして思春期前の女の子をもつkunisannも...


子どもの後ろ姿
今日は振り替えの方だけの座談会でした。 みっちり話をしました。 メンバーはみなおしゃべりなので いろんな例をあげて考えましたが 軸はブレていないと思います。 あとはおかあさんがそれをどう自分スタイルにできるか。 どうやって子育てを楽しんだらいいか。...


いつも通りが気持ちいい
人はいつも通りがとてもとても落ち着きます。 以前のブログ(定着化2/27/2016)では、 お子さんの日常の中での定着させてあげたい部分を最初は大人が気を付けてあげようとお伝えしました。 ある小学校高学年のお母さんが 「うちの子、朝起きないんです。...