

個々のタイミング
ふと庭を見ると きんかんの花がたくさん咲いていました。 でもすでに実になっているものもあった。 当たり前なのだけれど 花が咲くタイミングも 実がなるタイミングも 個々違うんだ。と妙に関心。 とてもきれいな花で とてもしっかりした実。 人にもいろいろなタイミングがあると思う。...


退屈っていう魔法
ヤフーニュースで 「夏休み、子を退屈させている親は 罪悪感を持たなくていいですよ。」 というような記事が目に留まりました。 同感です。 日常の中でも 「特別なことはしなくていい。 日々こなしていくことが 子どもにとって一番の刺激。」 だと思っています。 長い休みの間、...


見た目とは違う
家でできたスイカ。 小ぶりだけれど 見た目は立派なスイカ。 ワクワクして切ってみると 中はほとんどが白っぽくて 何やらイメージしていた スイカからはほど遠い。 だけれど口に入れた瞬間 甘いスイカの味。 やっぱりスイカでした。 ある雑誌をみると...


ワクワクを見逃すな!
こどもがどしゃぶりの雨をみて 「天然のシャワーだ!」と 急いで水着に着替えてゴーグルして 外に飛び出した。 私も「心のワクワク」に 素直に体を動かす時期があったなあ。 社会に出ていくにつれ いつのまに「ワクワク」ではなく 「やらないといけない」に 変わったんだろう。...


変わらない「育ちに必要なもの」
「スマホに子守をさせないで」 ということばを 耳にしたことがありますか? 日本小児科医会が メディアとの接触時間を 1日2時間までにするように 呼びかけているのです。 その理事の内海裕美先生が、 岡山の講演会でこう訴えた。と山陽新聞の記事で読みました。...


思いやり
最近思うことがあります。 車で道路を走るとき、 狭い道なのに とてもスピードを出して 右によって走っている車。 対向車が来ても左に寄ろうとは 思わないのかな。 下校の時間でも 子どもがいてもスピードを落とさない車。 子どものキリキリをお互いすれ違う車。...

子どもらしいという「型はめ」
(みなさんはこの写真どのように見えますか?) 先日、子育てが一段落した方々と 話をしていたとき、 sodatekuメンバーでもあるNPO代表が こんな感じのことを言いました。 「みんな子どもらしい。とか、 子どもらしくない。とか あてはめすぎている。...


冷静さ:「親」の意味
sodatekuの大切にしている 基本の3つのこと。 その中の一つ、 「子どもをみれば、わかる。」 見て、知って、わかる。 日頃のお子さんをよく観察してみて。 ”いつも”を知っていれば、 ”何かおかしい”ことに気づくよ。 今どんな状態かわかれば、 何が必要なことで、...


その子の色
あるベテランママから 「どうして あの小さかった時に その子の才能を伸ばせなかったんだろう。 どうして あの時に ダメダメと禁止ばかりしてしまったんだろう。」 という その方にとっては 後悔であろうことばを聞きました。 「子どもは真っ白いキャンパス」と 昔耳にしたけれど...


寄り添う
子どもと接するとき 寄り添う時間は長ければ長いほどいい。 寄り添うとはどういうことだろう。 すぐそばでずっとみている。何かあるごとに口をだす。なにかと手を出す。先々ま指示する。 ではなくて、 少し距離をおいて、みるときとみないときとがあって、必要としているときに少し手助けができて