検索
しつけとは。。
- kunisann
- 2018年5月15日
- 読了時間: 1分

以前のブログでは
しつけのイメージは
しつけ糸のように。
親はゆるくしつけをし
子どもが本縫いをする。
と書きました。
最近読んだ本には、イメージではなく
より鮮明にしつけの説明をしてくれていました。
**抜粋**
「しつけ」はすべて、子どもを社会的・文化的な規範(約束)の世界に導き入れつつ、
同時に規範にそって自己コントロールをする意思の力を育む役割をしている。
****
座談会でもよくでてくるキーワードがあります。
「文化の人そだて」
「社会の人そだて」
「約束」
「ルール」
「感情のコントロール」
「意思をもって」
などなど。
NPO代表洲脇がよく使うことば。
いつも納得します。
人は生まれた時から
(もしかしたら胎内から)
社会の人として、文化の人として
その中でのルールや約束を守らなければいけない。
自己のコントロールができるために
ゆるやかに導くのが親の役割であり
それを実行するのが子どもなんだと。
最新記事
すべて表示今までお母さんたちの気づきにつながればと ブログを書いていました。 最近はSNSという便利な道具を活用することで 自分の思いがすぐにネットにあがります。 私も今後は、インスタグラムを利用して 思いを伝えていこうと思います。 少しでもお母さんたちの役に立てればと思います。...
異常な気候に自然の驚異を感じています。 いつもは自然が私たちを生かしてくれているのに。 自然に身を任すしかないのでしょうか。 座談会の日程が決まりました。 普段感じている子育てでのモヤモヤを ことばにしてみませんか? 申し込みはZADANKAIから...
Comments