top of page

BLOG

お知らせ

 

FEELINGS  座談会に参加してくれた方の思いをご紹介。

募集中です!

「単発コースの座談会。」

開催日、内容の

詳細はACTVITYにて

Facebook

 

たけのこのような

  • kunisann
  • 2016年9月30日
  • 読了時間: 2分

イメージすることはとても大切だと思います。

イメージトレーニングという言葉もありますが、

自分自身を感じることなのですね。

座談会でも毎回ヨガで自分の内側と向き合います。

外へのイメージもあります。

去年春にたけのこの話をある方としていました。

「なんか子どもはタケノコみたいだね。」と言われたその方は、

お子さんはお2人で、大学生と高校生です。そんな方のイメージ。

みなさんもイメージしてみてくださいね。

「たけのこは親竹の根っこからでてくる。

たけのこを育てるにはとにかく土が大事。

やわらい土にふかふかの藁を敷き詰める。

空気がほどよく含まれていると、まるでお布団みたい。

ふかふかの土のおかげで、雨もよくしみ、水分補給もできる。

柔らかい土の中で育つたけのこはとても柔らかくて、

お料理に使っても味がよくしみこむ。

土から出てくると、一気に硬い大人の竹になる。

上へ上へとまっすぐ伸びていく。」

たけのこが子どもだとすると、小さいうちは周囲を硬い土で囲まず、

ほどよく守ってあげよう。必要な外からの刺激も届くように。

だ柔らかいので、毎日の生活の中からたくさんのことを吸収。

よい時期に、土である親から出ていくと、自分の思うように

伸びさせてあげよう。硬い竹は曲げさせようとしても

もう自分の意思を持ってすくすく伸びていく。

kunisann

最新記事

すべて表示
インスタグラム始めました

今までお母さんたちの気づきにつながればと ブログを書いていました。 最近はSNSという便利な道具を活用することで 自分の思いがすぐにネットにあがります。 私も今後は、インスタグラムを利用して 思いを伝えていこうと思います。 少しでもお母さんたちの役に立てればと思います。...

 
 
 
座談会参加者募っています。

異常な気候に自然の驚異を感じています。 いつもは自然が私たちを生かしてくれているのに。 自然に身を任すしかないのでしょうか。 座談会の日程が決まりました。 普段感じている子育てでのモヤモヤを ことばにしてみませんか? 申し込みはZADANKAIから...

 
 
 
最新記事
タグ検索
bottom of page