眠ること
環境省の母親へのアンケートわかったこと。 「3歳児の3割は午後10時以降にとこに就く『遅寝』の傾向がある。」 1歳6か月児では16%だそうです。 ある新聞記事によると、 その理由として、「共働き家庭が増え、両親の帰宅や就寝の時間帯が遅くなっている影響・・・・・大人の生活の夜...
セトモノとセトモノと
以前開催した番外編。 小学生のお母さんが集い、子どもと向き合う中でいろいろな感情や悩み、不安をことばにしていただきました。 ふだん集ってもらっている就学前のお母さんにはその時の悩みが。 それからまた年数を重ねているお母さんだからこそある胸の中の思い。...
限定版 1回目
昨日の台風では岡山には大きな被害はなくて安心しました。 他の地域では様々な影響がでているようで、 人間は地球という大きな自然にはあらがえないのか? と改めて地球の上で生きていることの意味を考えてしまいます。 本日は秋めく風と空気を感じながら、...
こんな場合どうする?・・・メディア2
待合室での出来事。みなさんは何を感じましたか? 私はこんなことも思いました。 なかなかやめないのはお母さんもスマホをしているからかな。 自分はスマホずっとみているのに、「やめろ」と言われてもやめないかも。 そう思いながら、普段の生活の中で子どもにやめてほしいことを...
こんな場合どうする?・・・メディア
以前からよく見る光景で、いつもその空間にいると私自身も「むむっ!」とさせられる場面。 先日また出会いました。 とある待合室にて。 スマホを手にじっと画面を見る母親と DSを両手で持って熱中している幼稚園くらいのお子さん。 30分ほど無言で2人とも画面に向かい合っていました。...
さとりくん…五味太郎
五味太郎さんの絵本はよく目にしますが、まだまだ知らない絵本がありました。 1年ほど前に中央図書館で出会った絵本です。 とても印象に残りました。 だって、『さとりくん』は子どもたちの中,いるのですもの。 子どもたちは、もちろんみんなさまざまな性格や特徴をもっています。...
認められたいという気持
「承認欲求」という言葉を頻繁に耳にする時期がありました。 人は誰しも「人に認められたい」という気持ちがあるといいます。 これを他者承認といい、「自分自身も認めているか」というものを自己承認というそうです。 私たち大人ももちろんありますが、「うちの子にもあるなあ。」...
怒りのコントロール
みなさんは日常的にイライラしやすいですか? そしてイライラすると大きな声を出したり、表情にすぐでてしまう方ですか? 日常的に自分自身の怒りをコントロールできていないと、 子育ての場面でもすぐカッとなってしまい、声を荒げてはいませんか?...
反抗期?いやOO期では?
ちょうど2-3歳ころに「いやいや期」というものがあります。 「魔の2歳児」ということばもあるようです。 過ぎてしまっては、そんな時代もあったなあ。と済まされるのですが、 その真っ只中のお母さんにとっては、本当につらい時期ですね。 子どもの立場からすると、ちょうど思春期にくる...
もしかしてわかってない?
「子供にはわからない言葉」2016/6/15 でも書きました。 「どうしていうことを聞かないの?」と思っているお母さん。 ちょっと考えてみましょう。 お母さん言っていること、どのくらいお子さんは理解していると思いますか?...