部分的自立・・自律性と自主性
限定版1回目で「部分的自立」ということばがでてきました。 「2歳くらいから全部ではないけれど、部分的に少しずつ自立してくる。だからいろいろ体験させてあげて。そして選択させて、選んだことをさせてあげて。」 というアドバイスでした。 発達の面から考えてみると。...
第2回限定版終了・・・自然体で
昨日、心地よい空気の中第2回限定版を無事終えることができました。 2回目ということで皆リラックスのムードで、 すんなりと思いをことばにしたり、参加者同士の思いに耳を傾け、 頭の整理がスムーズにできました。 時間になってもまだまだ話したい気持ちをなんとか抑え、やや時間を超えて...
こうあるべき!?
お子さんにこんなことばかけていませんか? 「こうせんといけんやろ」 「そういうときはこんな風にするべきじゃない」 「それはしちゃあいけんよ」 「O歳ならこれはできるはずやろ」 「その服とそのズボンはおかしいからやめて」 「寒くなったから絶対長袖だよ」...
幸福とは・・・日常ある小さな幸せ
今はもう見ない古い型のボンネットバスが、 出会う人達に愛されながら魂を持つ。 そんなバスと周囲の人達との織りなす物語。 『海を抱いたビー玉~甦ったボンネットバスと少年たちの物語~』 森沢明夫 より バスの思い。 「ボクは思った。モノとは、自分の生き方を自分で決めることが...
思いをことばに
この度、ラジオに出演する機会をいただきました。 サイト・ブログと同じように、メンバーが思いをことばにし、それを先ずイメージにしてくださった方がいます。その方の手により、sodatekuの思いが、イメージからチラシという形となる。それを手にとって、興味を持ってくれる方がいます。その
やる気
子どもが何かやる過程で、周囲の大人がその途中をみてあげているか、結果を見ているかでは、子どもの心の中の動きは違うように思います。 それはいつの時期でも同じで、まだ独り歩きができる前の時期でも。 親はこの子に「早くこれができてほしい」と先をみて気持ちが焦ります。...
「3回コースの座談会」募集中
みなさんの参加をお待ちしております。 すべては参加できないかもという方、ご相談くださいね。 <テーマ> 第1回 自分の育ちを振り返ろう! 第2回 怒っていいの?ほめなきゃダメ? 第3回 応援している気持ち、伝わっていますか? <内容>...
なぜ座談会なの?
定員5名 2歳以上のお子さんの親対象 ケーキとお茶付 3回コースの座談会 ・・・という企画 sodatekuメンバーは 子どもの育ちについて話し出すと止まらないのが特徴 の結構個性的な3にんぐみ こんな親子に会って感動したわぁ、...
たけのこのような
イメージすることはとても大切だと思います。 イメージトレーニングという言葉もありますが、 自分自身を感じることなのですね。 座談会でも毎回ヨガで自分の内側と向き合います。 外へのイメージもあります。 去年春にたけのこの話をある方としていました。...
眠ること2
眠ることにはどんな意味があるのか。 私自身には、心と体を休める。脳をリセットする。今日学習したことや経験したことを熟すため。寝ている間に、ホルモンバランスを整える。心がやわらかくなる。などなど。 みなさんはいかがですか?...