

3回コースの座談会vol.1終了しました
3回コースの座談会、3回目の集いが本日無事終了しました。 参加してくださったお母さん、本当に本当にありがとうございました。 単発では物足りないという声を聞き、私たちも一緒に考えたいことがたくさんあって・・。それぞれの回にテーマを持たせて、同じメンバーで3回の座談会をすること...


自然のすごさをマノアタリにして
数日前、とてもきれいな夕焼けに思わず見とれてしまい、しばらく声が出ませんでした。 何とも言えない色で、何色といっていいかわからず、ピンクでない。オレンジでもない。赤でもないよね。紫も違う。でもピンクにも見えて・・・。オレンジと言えばそうだし・・。...
単発コースの座談会 参加者募集中
「単発コースの座談会」 3回は無理という方に単発の座談会があります。まずは1回参加してみてはいかがですか?私たちと一緒に「育ち」を考えましょう。お友達と一緒に参加しても新しい発見があるかもです。 <日時> *その都度何回でも申し込み可能です。...
3回コースの座談会 vol.2 参加者募集中
「3回コースの座談会 vol.2」 同じメンバーで3回集います。落ち着く雰囲気の「くんぺる」でゆったりと自分に向かい合ってみませんか。 <日時> 第1回から3回いずれも 第3水曜日 9時半から11時半 Vol.2 ...
絵本との出会い:自分の一部に
最近、ひきつけられる記事によく出会います。 **** 1冊の本が、生き方に強く影響することがある。 子どもの頃に出会った本や身についたことは、その人にとって一生の物になる。児童文学作家の故・石井桃子さんは「大人になってからのあなたを支えるのは子ども時代のあなたです」という言...
整理すること:子ども時代に大切なこと
10個の「子ども時代に大切なこと」を新聞記事でみつけました(2016/11/27のブログ)。 とてもシンプルで箇条書きにしてありました。 なんだか無性に気になる記事で、読んだけれど、すべて完璧にはできないので、今日はこれを気を付けてみよう。とか、しばらくはこれについて考えて...
子ども時代に大切なこと
乳幼児期、学童期、思春期、青年期。 どの時代にも教育や勉学以外に大切なことがあるはず。 いろいろな本やメディアで専門家がいろいろな分野から専門性を持って、 そして、経験の中から子育ての大切なことを教えてくれています。 産経新聞(2016年9月21日付)でみつけました。...
下準備:大人にできること
座談会の中だけではなく、お母さんからよくこんな話を聞きます。 「ずっと私と一緒だから、そろそろ集団に慣れさせてあげようと 一時保育(または3年保育)を考えています。でも絶対離れれなかったり、 泣いたりがひどいだろうな。」...
3回コース vol.1 第2回目
本日透き通った空の下で、vol.1の第2回目が終了しました。 今日も本当にたくさんのことばが参加者とメンバーから出てきました。 普段の生活では気づくことができなかったことに出会えたでしょうか。 お子さんとの関係、だんなさんとの距離感、 自分自身とのやりとり。...
遊び方の変化2
仲間との遊びの変化をみると、4-5歳には「連合遊び」「協力遊び」が多くなるようですが、そのころには、「ルールのある遊び」ができるようになってくるようです。 集団生活の様々な経験を通じて、自分の行動をコントロールし、ルールに行動を従わせることができるようになります。、勝ち負け...