top of page

BLOG

お知らせ

 

FEELINGS  座談会に参加してくれた方の思いをご紹介。

募集中です!

「単発コースの座談会。」

開催日、内容の

詳細はACTVITYにて

Facebook

 

絵本との出会い:自分の一部に

  • kunisann
  • 2016年12月1日
  • 読了時間: 2分

最近、ひきつけられる記事によく出会います。

****

1冊の本が、生き方に強く影響することがある。

子どもの頃に出会った本や身についたことは、その人にとって一生の物になる。児童文学作家の故・石井桃子さんは「大人になってからのあなたを支えるのは子ども時代のあなたです」という言葉を残している。素晴らしい言葉だと思う。

****

私は本の専門家でも特別勉強したこともないけれど、

小学校で読み聞かせのボランティアをしています。

私自身が学童期にたくさんの本と出会い

それが自分自身の一部になっていると実感しているのだと思います。

子どもたちにたくさんの本と出会ってほしい。

その中から1冊でも心に残る題名、本の中のことば

イメージ、どれでもいいから体に浸み込んでいけばいい。

読むときには、なるべく読み方に脚色を加えたりせず、

私色がなるべく出ないように読むようにしています。

聞き手の子ども達それぞれのいろで感じ取って欲しいからです。

読み聞かせを開始して、再び絵本の魅力にのめりこんでいます。

読んでいる自分が泣いてしまい最後まで読めない本があります。

そんな本は、早く子どもたちに読みたいのに読み聞かせでは読めないです。。。

読んだ後、1人で納得したり、本当にいい本だなあとつぶやいたりすることもあります。

絵本の読み方がわからない。どんな本を読んだらいいかわからない。

そう思っているお母さん、テクニックなどと難しく考える必要はない気がします。

大切なのはお母さん自身が「読みたい」と思う本を「読んであげている」ではなく

「自分が読んでいる」ことだけで、子どもたちは自然と耳を傾け、そのうち絵本の世界に

引き込まれていくと思いますよ。

お母さん自身が絵本を楽しむことが、お子さんにとっても心に残る一瞬だと思います。

kunisann

最新記事

すべて表示
インスタグラム始めました

今までお母さんたちの気づきにつながればと ブログを書いていました。 最近はSNSという便利な道具を活用することで 自分の思いがすぐにネットにあがります。 私も今後は、インスタグラムを利用して 思いを伝えていこうと思います。 少しでもお母さんたちの役に立てればと思います。...

 
 
 
座談会参加者募っています。

異常な気候に自然の驚異を感じています。 いつもは自然が私たちを生かしてくれているのに。 自然に身を任すしかないのでしょうか。 座談会の日程が決まりました。 普段感じている子育てでのモヤモヤを ことばにしてみませんか? 申し込みはZADANKAIから...

 
 
 
最新記事
タグ検索
bottom of page