遊び方の変化
遊びについて考えてみると、 まずは大人相手の遊びやものを使っての遊びから始まり、 仲間との遊びに世界が広がります。 2歳くらいでは、まだ一人で遊んだり、他の子の遊びをみて遊びことが多く、 同じ場所にいたとしても、それぞれが違う遊びをしていて、...
対話の役割と「関心の共有」
対話の役割は安全感を高め、考えを練り、高めることで、 「聴くという姿勢」がとても大切であることは、 sodatekuメンバーも座談会をしていく中でも少しずつ実感しています。 患者の話をきくことが専門のある精神科医は、 対話の役割を深めていくためには、「共有する」ことがとても...
対話の役割と「聴くという姿勢」
人間の特異的な能力の一つに「ことば」があると思います。 「ことば」により人と人は心を通わせ、わかりあい、ぶつかりあい、好きになり、嫌いになる。 文字なのか直接話すのかでも大きく印象は変わったりする。 対話の大きな二つの役割をある心理学者は、...
今後の予定が決まりました。
2017年7月までのスケジュールが決まりました。 3回コースの座談会ではすべて参加できないという声をきき、 次回から単発も不定期ですが並行して開くことになりました。 先ずは、単発のコースで参加してもらえれば、メンバーの顔や くんぺるの場所、雰囲気などがわかると思います。...
3回コース vol.1 第1回目:気づき
本日「3回コースの座談会 vol.1 第1日目」終了しました。 ご参加いただいたお母さんありがとうございました。 いい出会いでした。今回もとても得るものが大きかったです。 メンバーと同じくらい、それ以上の「気づき」を持って帰ってもらえると嬉しいです。...
あきらめない心
レディォモモさんのラジオに出演させていただいたときに、リクエストさせてもらった曲。 MONKEY MAJIK 『足跡』 メロディーももちろんですが、その歌詞の「ことば」に惹かれます。 「幼いころ 何度転んでもまた立ち上がって あと少し 日が暮れるまでペダルを漕ぎつづけた...
多面体なんだ・・・見なくてもいい面
私は最近になって気づいたことですが、人間て多面体なのですね。 単に見た目での意味だけではなく、内面も。 小さな子どもでさえすでに複数の面を持っていると考えます。 そして成長して大人になるまでにその面の数は増えるのだけれど、...
3回コースの座談会 vol.1
今回新しい形を考えて、メンバーもいろいろな思いを張り巡らせています。 伝えたいことや一緒に考えていきたいことがたくさんありすぎて。 1回の座談会では、本当にものたりなくて。 もっともっとお母さんたちにことばにしてもらいたい。 頭の整理はすぐにはできないかな。...
自分におきかえて2・・共感と意思
共感が先か。意思が先か。 前回(2016/9/20 自分におきかえて・・・)の例。 みなさんはどのようにして欲しいと考えましたか? ずっとは遊んでいられない。いつかは帰らなければいけない。 そこで、もし子どもを自分におきかえてみて...
自分におきかえて・・・こんな時どうかな?
私たちメンバーは3人集まれば、「育ち」について自然と情報を交換してしまいます。 こう思う。ああ思う。そうかな。 その中で、お母さんたちにどうしたら伝わりやすいか、常に試行錯誤。 3人集まれば文殊の知恵といいますが、本当にその通りです。...