やる気
- kunisann
- 2016年10月5日
- 読了時間: 2分
子どもが何かやる過程で、周囲の大人がその途中をみてあげているか、結果を見ているかでは、子どもの心の中の動きは違うように思います。
それはいつの時期でも同じで、まだ独り歩きができる前の時期でも。
親はこの子に「早くこれができてほしい」と先をみて気持ちが焦ります。
子は「ここまでできた!」と、現時点で少しの変化の中に喜びを見つけています。
自身の経験(私も先をみてたな)から、いつもこんな風に声をかけさせてもらっています。
「これをさせようではなく、これがしたいと思うように環境を整えてあげましょう。」
以前紹介した「ごめんなさいが言えますか」から・・・・抜粋
「子供が自分でやる気になって勉強するのと、他人に言われていやいや勉強するのとでは、勉強の身につき方が全然違います。やる気がなければいくら時間をかけても身につきません。
やる気を出させるにはどうしたらいいか。やる気というのは、外部から注入できるものではなく、内部からわき出てくるもので、自分を信ずること、つまり自信がその根底にあります。
子供が自分をいつもダメな人間とみていては、自信も生まれず、やる気も起こりません。ともかく、自分には自分なりの価値があることを認め、自分の価値に目覚めた時、子供は心理的に安定し、能力を充分に発揮できるのです。
そのためには、まず親が子供の価値があることを認めなければなりません。親が価値を認めず、子供をただ矯正の対象とみている限り、子供が自分の価値を認めるのは困難です。やる気を出せせるためには、叱咤激励するよりも、その子の価値を認め、自信を与えることです。」
子どもって、こつこつと何回もやる。何回転んでもまた起き上がる。すごいです。
kunisann
最新記事
すべて表示今までお母さんたちの気づきにつながればと ブログを書いていました。 最近はSNSという便利な道具を活用することで 自分の思いがすぐにネットにあがります。 私も今後は、インスタグラムを利用して 思いを伝えていこうと思います。 少しでもお母さんたちの役に立てればと思います。...
異常な気候に自然の驚異を感じています。 いつもは自然が私たちを生かしてくれているのに。 自然に身を任すしかないのでしょうか。 座談会の日程が決まりました。 普段感じている子育てでのモヤモヤを ことばにしてみませんか? 申し込みはZADANKAIから...