新しい形の座談会
毎回座談会はとてもよい雰囲気で開催することができ、 参加者のみなさまには感謝、感謝です。 ありがとうございます。 さて、座談会は参加されたみなさまのご意見を聞きながら 少しずつ変化していきます。 気持ちよい環境の中で、「育ち」について考えることができ、...
第4回座談会 終了しました
本日とても心地の良い風の吹く中、 第4回座談会が終了しました。 風はありましたが、とても暑くて、、、 いつもの部屋から別の部屋へ移動しての座談会でした。 今日ご参加してくださったお母さん。 とてもゆるやかな方たちばかり。 私たちメンバーもゆっくりと「育ち」に...
子供の世界、大人の世界3
”兄弟(姉妹)げんかを止めるべきか?” かなり大きな問題だと思いませんか? 人が生まれてきて初めて出会う社会は”母”との関係。 次に”父”、兄弟姉妹”。その社会のなかで人との関係を築いた後に 保育園、幼稚園と社会に出ていき、...
「おおきな木」
おとなの絵本として、村上春樹が訳した本としても有名になった一冊。 「おおきな木」 シエル・シルヴァスタイン 著/ 村上春樹 訳 訳す人にもよるし、読み手によっても大きくとらえ方は違うけれど、 読み聞かせの一冊としてとても好きな本です。...
子供の世界、大人の世界2
「夜遅くまで寝ないのです。」 と心配されているお母さんに、詳しく1日の生活を聞くと 大人の生活リズムに子どもが巻き込まれていることがあります。 その結果として朝遅くまで起きない。活動が減る。食事の時間がばらばら。 夜はテレビや部屋の明かりで刺激をうけている。...
子供の世界、大人の世界
****** 当然ですが、子供の世界と大人の世界とでは大きな違いがあります。まず、時間的、空間的な違いがあります。大人は一生とか一年間という長い単位でものを考えることができますが、小学生くらいの子どもにとって切実なのは昨日、今日、明日のことで一生のことではありません。空間的...
信頼関係---バランス
毎回の座談会で伝えていきたいことの一つに、 「信頼関係をお子さんと築きませんか?」 ということをなんとなく心に置くようにしています。 やじろべえ のように親も子もバランスよく信頼し合えるイメージ。 親の子を思う気持ちは絶対的なものです。...
「おだてる」が「育てる」こと
以前紹介した「ごめんなさいが言えますか」(35年前に初版)から要約。 ** 「育てる」を辞書でひくと、「成長させる、教え導く」という意味のほかに、「おだてる、そそのかす」という意味があります。悪いところを矯正する意味はまったくないのです。...
鏡~~親として
「子は親の鏡」? 「親は子の鏡」? にわとりが先かたまごが先か論争にも似ていますね。 親である私も含めて、子どもにはこんな子なって欲しいイメージがあります。 何かができるように。かもしれないし、こんな性格に。かもしれないし。...
第3回 座談会 終了しました
昨日6月18日(土)、お天気も良く、くんぺるでは 心地よい風が感じられました。 扉につけている風鈴がとても耳にやさしく聞こえる中で、 第3回座談会が終了しました。 今回も参加者のみなさまが、その日その場所で ご縁あって集まれたのだなとメンバーも実感しました。...