番外編 終了しました。
番外編が無事終了しました。 参加してくださったお母さん、本当にありがとうございました。 基本は2歳から就学前のお子さんの親を対象にしている座談会ですが、 もしかしたら小学生になって環境が変化しても 「育ち」に関する「気づき」は同じ?...
子供にわからない言葉
よく子どもにかけてしまうことば。 「ちゃんとしなさい」 「頑張れ」 「いいかげんいしなさい」 「そんなことしたらダメでしょ」 子どもからしたら、、 「ちゃんと」って? 「頑張れ」って? 「いいかげん」て何? 「そんな」って?何が[ダメ?」...
感情 --- インサイ・ドヘッド
自分と向き合うときも子どもと向き合うときも 今心の中にある感情は大切にしたいと思う。 素直に楽しんだり喜んだりを注目されがちだけれど、 悲しみ、つらさ、苦しさ、もやもや、ざわざわ、怒りなどネガティブな面も しっかりと向き合っていきたい。...
ことば (嘘?)
3歳までに愛着形成とよく聞きますが、愛着形成とは何かを考えてみた。 おそらく母と子の信頼関係を築く時期だろうと思う。 どうすれば信頼関係を築けるのかなあ、と考えてみた。 たぶん基本はこどもの要求に答えてあげることの繰り返しで、...
自然体
出産のあと、その神秘に驚いている間もなく小さないのちと向き合った時、 素直にその命を喜びこれからの健やかな成長を願った。 そのままの気持ちで子どもと向き合っていくことはできないのだろうか。 1歳までの発達はとても速いけれど、毎日顔を合わせているととてもゆっくり感じてしまい、...
昔も今も (ことわざ)
ちょうど一年前。隣接する義母宅をリフォームすることになり、 片づけていたら、 「親と子のはなし ごめんなさいが言えますか」 という題の本が出てきました。 1981年初版で岡山の会社が編集・発行していました。 35年前の育児本です。 とても興味深く読みました。...
表情
子どもたちがまだ保育園のころ。 怒ってばかりの自分に嫌気がさしていて、 なんで怒っちゃったんだろうと自分を責めてばかりいた。 怒る理由はたいしたことないことぐらいわかっていたのだけれど。 寝顔をみていたら反省のことばが浮かんでくる。...
ことば
私には母親からの忘れられないことばがある。 そのことばで人生ががらりと変わったと確信するほど。 ある心理学者は、 「過去の出来事があるから今があるのではなく、 今の状況や行動にあうよに過去の出来事をあてはめている。 つまり経験の中から目的にあうものを見つけ出し、意味づけをし...
子育てに大切な3つのこと
1、基本は生活リズム。 2、赤ちゃん(お子さん)をみれば、わかる。 3、あなたのこと。 NPOの”0-99おかやまおしえてネット”の中の活動である、「はぐはぐプロジェクト」。 私たちsodatekuもそのメンバーです。 その活動の中から生まれた冊子、...
いやしい心
毎回、集いの中でキーワードがいくつか出てきます。 その時のメンバーや、その時のコンディションで自分に響く言葉は変わってきます。 今回の集いで、私にヒットした言葉の内で「いやしい心を子どもの中に育てないで」というお話がありました。...