

冊子増刷に向けて
私たちsodatekuメンバーが 主に関わって作成した冊子、 「これだけは知っておいてほしい。 はじめての子育ての、 3つのこと。」 いろいろ協力を得て、 増刷をしてきました。 今までに4000冊は 必要なお母さん達に 届いています。 「とてもためになった。」...
感謝
昨日、今年度最後の座談会が終了しました。 数年かけて生まれたsodateku.。 2016年4月から始まり 私たちの思いが伝わるかなと 最初は少し戸惑いや不安を感じながら 座談会を重ねました。 でも変わっていくお母さんたちの 表情やことばを 直に肌で感じて それが...


ここでなくていいんだよ・・居場所は自分が決める
「ここでいいんだよ。」 って言える子もいるけれど 「ここでいいんだよ。」 って言えない子がいる。 大人が指示する場所に 何も思わずいることは、 もしそこが自分のいたいところで 自分で決めた場所なら とてもわくわくした気持ち。 自分が自分でいれる。...


『おじいちゃんがおばけになったわけ』から気づくこと
山や平地に映る影が好きです。 雲の影がくっきりと映るときの 清々しい感じ。 太陽の光が降り注ぐ明るい部分。 太陽の光が遮られる暗い部分。 すごくはっきりとその線がわかる。 『おじいちゃんがおばけになったわけ』 キム・フォップス・オーカソン文/...


流れの中で何を軸にして。。
座談会に参加してくださった あるお母さんがことばにしました。 「自分を軸にして 毎日子どもと向き合って 生活しています。」と。 まずはお母さんである自分自身が 楽に過ごせるように。 結果的に子どもも楽になる。 「軸」ということばに 反応しました。...


葉っぱのフレディになってみて
よく知られている「葉っぱのフレディ」を 読むのが好きです。 訳をされているみらいななさんの 言い回しが心地よいからかもしれません。 だけれどもそれ以上に 深く考えさせられる 何かがそこにあるのです。 一見「死への恐怖」を和らげる読み物として...


単発座談会(2月4日)・・小さな気づきを見つけよう
春を感じさせるような 日差しの中で、 2017年初めての 単発座談会がありました。 今日も参加してくださり感謝します。 そしてこの出会いに感謝します。 すでに何回目か座談会に 参加しているお母さん、 初めてでどうなるのと思っているお母さん、 少し緊張しているメンバー、...


「怒り」・・信じることのできない先に
人と人とが存在しあうのに必要なこと。 「信じること」 「信じることのできなかった人」には 「信じるべき」だとわかったとき とてつもないほどの大きな 悲しみ・絶望感 喪失感・後悔 懺悔・怒り 様々な感情が襲ってくる。 そして「信じてもらえなかった人」にも同様のものがやってくる...


あなたのこと・・・大切なのに後に回されがちなこと
sodatekuでは、子育てにおいて いくつか大切にしていることがあります。 でも基本は3つ。 (「これだけは知っておいてほしい。 はじめての子育ての、3つのこと」 5/27/2016ブログ) その中の1つ。 「あなたのこと」 は、まず一番に考えてほしいこと。...


「自分で考える力の種」から育つ「花」
あなたの人生を創る(プロデュースする)のはだれ? そう聞かれた私は、今までの自分の人生と向き合ったのです。 創る。プロデュースする。 以前紹介した「この命どう使う」を耳にした時同じ衝撃が走りました。 私たち大人は、今までの生きてきた道を振り返ると、後悔や反省、満足感、幸福感...