

親の言い分>子の言い分
みなさんはどうですか? 親の言い分。 子の言い分。 毎日の生活でどちらが 大きく占めていますか? 社会というたくさんの人の中での 自分の言い分はとてもちっぽけ。 力関係があったりすると とても言い分を前に出すことなんてできない。 社会が小さくなればなるほど...


覚悟・・スヌーピーがいうと
以前 「おおかみこどもの雨と雪」から 覚悟についてブログをかきかました。 生きることは覚悟がいります。 その覚悟がないと やっぱり不安定になってしまう。 何かを実行するとき ああだこうだと言い訳していると 結局あとで後悔してしまう。 その覚悟するってことを...


しつけとは。。
以前のブログでは しつけのイメージは しつけ糸のように。 親はゆるくしつけをし 子どもが本縫いをする。 と書きました。 最近読んだ本には、イメージではなく より鮮明にしつけの説明をしてくれていました。 **抜粋** 「しつけ」はすべて、子どもを社会的・文化的な規範(約束)の...


自分で自分を決定する力
今話題になっている 『君たちはどう生きるか』 (マガジンハウス/吉野源三郎/羽賀翔一) 漫画と文章で構成されていて 読みやすくなっています。 そしてたくさんのこころに残ることばが。。 様々な方面から生きていることに そして生きることに対して 考えさせられました。...


かんしゃく。
2-3頃に多くみられるかんしゃく。 感情を抑えられないで激しく怒り出すこと。 自我が芽生えて欲求が強くなってくるその時期をいやいや期とも呼びます。 年齢が増すにつれて減ってくる傾向にありますが、小学生になってもみられることがあります。 もちろん思春期にも感情を抑えられずに...


単発座談会-4月25日
すがすがしい空気の中で 4月の座談会が開催されました。 たくさんことばにしていただきました。 そして、メンバーもまた気づきをみつけることができました。 おやつは今回も淳ちゃん先生の手作りです。バターを使用していないということで とてもなつかしい味でした。...


不安という感情
春。 新しい何かが いろんなところで始まります。 みなさんのSNS上での投稿にも いろんな「新しい・・・・」があって 希望と期待でいっぱいですね。 ところが、新しいことが始まるその裏で とてもとても不安にかられている お子さん達、おやごさん達がいます。...


発達には順番がある
親になって時々思いとどまる時がある。 どの時期の成長過程にも 順番が必ずあることを忘れていて。 身体も心も成長するのだけれど それには順番がある。 そして、その子その子少しずつ違う。 目に見えないこころの発達は 特に見逃してしまいがち。 お座り、はいはい、つかまり立ち。...


信じるとは・・・
本当に暖かくなりました。 桜もほぼ満開。 春になると咲く花はほかにも たくさんあって今日も 季節を感じれることが幸せですね。 ある子どものための絵本に こう綴られています。 「信じるって?」 「それはわたしがいったことを ほんとうのことだと思うこと。」 子どもを信じて。...

してみせて 言って聞かせて させてみる
ヒンメリWS@すくすくクリニック くんぺるの子育て支援を通じて 出会うことのできた結城先生が講師です。 今回は近くの方から声をかけさせてもらいました。 和やかな雰囲気でしっかり集中してつくりました。 あっという間の2時間。 最初は、 こんなのできるの? 間違えそう。...