

習慣→思考→人格→人生
冬の雨の中、参加してくださった おかあさん。ありがとうございました。 今日もくんぺるの近くの ルミッキさんでお世話になりました。 とても美味しいワッフルとのみもので 場の雰囲気も和みます。 ルミッキさんありがとうございました。 とても忙しい毎日の中で...


向き合うこと。
あけましておめでとうございます。 年末向き合わなければいけない たくさんのことがあるのに 進めていくための道具である パソコンが壊れました!! いろんなことを考えつつ向き合ってみた。 とにかく壊れたという事実。 しなければいけない、したいことあるけれど 進めない事実。...


庭のミカンの木:環境を整えるとは
庭のミカンの木。 7-8年前までは 周囲の木に囲まれていて 太陽の光にもあたらず 毎年実は数個しかならなかった。 やっと成長した実も 皮が厚くて味もぼつぼつ。 ところが周囲の木を整えて 太陽の光を木全体が浴びるようになって 翌年から確実に実のなりかたに変化が。...


子育ては「今」の積み重ね
早いものでもう2017年が終わろうとしています。 今年はどんな年だっただろう。 来年はどんな1年になるのかな。 そんなことを考えつつ 今日を、今を生きていく。 NPOおかやまおしえてネットの活動である 「はぐはぐプロジェクト」。...

おかあさんの中にある答え
ふぇいすつーふぇいす。 たくさんの情報にふれ 周囲のおかあさん、子どもたちと 比較してしまうことで 混乱しているおかあさんの 頭の整理を手伝います。 仕事で出会うおかあさんも sodatekuの活動で出会うおかあさんも 実は答えは、おかあさん自身の中に...


加点か減点か
初めての「ふぇいすつーふぇいす」。 今日もたくさんことばにしてもらいました。 泣いて笑って、考えて。 そして小さくてもたくさんの「気づき」を 見つけてもらったのではないでしょうか。 @マル助産院https://www.marumidwiferyhome.com/...

sodateku@内山下幼稚園
夏前に依頼がきていました sodateku@内山下幼稚園。 お母さんたちが主体になり お母さんたちのための会を 年に数回開催しているのだそうです。 素敵です。 テーマは ---- 「生」と「育ち」について考える集い ~向き合うこと。~ ---- いつもの座談会とは違い...


小さな集い・・2018年冬
秋はリセットの季節に感じました。 春に新しい何かが始まって 夏に吸収したら 秋はゆっくりと疲れた心身を休める。 冬にはまた春の準備をする。 そんな風に季節の役割を決めてみるのも いいかも。 2018冬の座談会日程が決まりました。 メンバーそれぞれが新しい挑戦への...


いっぱい悩んで考えて
私の出会うお母さんたち。 みんな日々頑張っています。 そんな中でも子どものことを考えて いっぱい悩んで考えてます。 そして苦しくなって 会いにきてくれます。 私もそうでした。 いっぱい悩んで考えて。 その渦の中にいるときは とてもとても苦しくて。...


人のもつ社会性
赤ちゃん学会が出しているある冊子にこう書いてあった。(以下要約) 『人は生まれながらして社会性をそなえている。 それは、 人は子どもの頃の特徴を多く残したまま発達し成熟するという変わった性質を持っているからだという。 他の生き物に比べると、姿かたちや行動の性質などの特徴が赤...