

心のざわざわ
ここ1か月ほど ブログに向き合うことができませんでした。 とても心が落ち着かないのです。 とても心がざわざわしていて まるで竹藪のたくさんの竹の葉たちが やや強いかぜに一斉に動いているように。 なんだかとても苦しいです。 ただ、そこにも私にとっての「気づき」が...


vol.3 : 人として
昨日夏の日差しの中で、 「3回コース vol.3」 終了しました。 体調不良の方がいました。 とても残念ですが、 お振り替えができますので また座談会でお会いしましょう! 3回コースへのご参加ありがとうございました。 メンバーも「気づき」があります。...
秋の「3回コースの座談会 vol.4」参加者募集しています。
秋の座談会募集します。 今回は都合によりケーキはご用意できません。 代わりにちょっとしたクッキーなど準備させてくださいね。 女性はおしゃべりに飲み物・お菓子はかかせませんよね!(^^)! そのため参加費も変更がありますのでご注意ください。 詳細はACTIVITYまで...


「その時を生きる」
単発座談会に参加してくれたおかあさん。 いつも精一杯頑張ってます。 お子さんが愛おしいがために たくさんの不安をかかえ、 いっぱい悩み、考えています。 座談会で一緒に「育ち」について 考えてくれてありがとう。 今回の会でも「気づき」がありました。 会の中で代表がことばにした...


変わらない「育ちに必要なもの」
「スマホに子守をさせないで」 ということばを 耳にしたことがありますか? 日本小児科医会が メディアとの接触時間を 1日2時間までにするように 呼びかけているのです。 その理事の内海裕美先生が、 岡山の講演会でこう訴えた。と山陽新聞の記事で読みました。...


vol.3 2回目:親としての実
おひとりずつ ドアを開けて入ってくる その顔は 1回目にお会いした時より みなさんとても明るくて この表情をみることが 私たちメンバーの 心をとても温かくしてくれる。 参加者の方々自身が ちいさな変化を感じています。 毎日こどもにばかり目が向いていたのに...


誇りと自信:大人になるために
安心と自信。 幼児期に育まなければいけない とても大切なこと。 それらがベースがあって、 自分が好きと思える。 そして 成長して大人になるために 誇りと自信。 もちろん勉強ができることは 大切かもしれない。 でもそのまえに どんな大人になってほしいか考えてみよう。...


安心と自信
その先の見えないトンネルも 安心と自信があれば進んでいける。 ある本に 『将来のいつかのために 今を犠牲にする修行ではい。 幼児期にできるのは できるだけ多くの 安心と自信を子どもたちに持たせること。』 とあった。 親は本当に子が大好きで大切で、...


人生はパズル
「人生は間違い探しではなく ピースを合わす作業。」 自分の人生にしても 子の人生にしても なぜ間違い探しばかりしてしまうのだろう。 ゲームなら間違い探しはおもしろい。 でも現実の中での間違い探しは とてもとてもつらいだけ。 私も子どもがもっと小さい時 子のダメなところ...
単発座談会募集中!
「単発コースの座談会」 ただいま参加者の申し込み受付中です。 不安な悩みをあまり感じていないくても 「育ち」いついて「気づき」を見つけてみませんか。 そこから何か変化が生まれるかもしれません。 <日時> 2017年 第1水曜日 7月5日 9時半から11時半...