

子どもの後ろ姿
今日は振り替えの方だけの座談会でした。 みっちり話をしました。 メンバーはみなおしゃべりなので いろんな例をあげて考えましたが 軸はブレていないと思います。 あとはおかあさんがそれをどう自分スタイルにできるか。 どうやって子育てを楽しんだらいいか。...


役割がほしい
子どものころ 入道雲を見るのが好きだった。 夏が来た~~! っていうワクワクと。 夏休み宿題どうしよ~~! っていう心配と。 空に何気なく浮かんでいる 雲にさえ役割がある。 知ったのは大人になってから? 百田尚樹さんの 「風の中のマリア」を読んで...


心のざわざわ
ここ1か月ほど ブログに向き合うことができませんでした。 とても心が落ち着かないのです。 とても心がざわざわしていて まるで竹藪のたくさんの竹の葉たちが やや強いかぜに一斉に動いているように。 なんだかとても苦しいです。 ただ、そこにも私にとっての「気づき」が...


vol.3 : 人として
昨日夏の日差しの中で、 「3回コース vol.3」 終了しました。 体調不良の方がいました。 とても残念ですが、 お振り替えができますので また座談会でお会いしましょう! 3回コースへのご参加ありがとうございました。 メンバーも「気づき」があります。...


「その時を生きる」
単発座談会に参加してくれたおかあさん。 いつも精一杯頑張ってます。 お子さんが愛おしいがために たくさんの不安をかかえ、 いっぱい悩み、考えています。 座談会で一緒に「育ち」について 考えてくれてありがとう。 今回の会でも「気づき」がありました。 会の中で代表がことばにした...


誇りと自信:大人になるために
安心と自信。 幼児期に育まなければいけない とても大切なこと。 それらがベースがあって、 自分が好きと思える。 そして 成長して大人になるために 誇りと自信。 もちろん勉強ができることは 大切かもしれない。 でもそのまえに どんな大人になってほしいか考えてみよう。...

親も子も知っておくべき3つのポイント:感情
その本にはこんなことも書いてあります。 物事がうまく行く為に必要なことの3分の2が感情に関わることだと。 人は感情の生き物ですから。 ロボット対ロボットでは 生まれはしない感情が 人対人の間には 必ず感情があり、 物事を左右してしまう。 うんうん。そうです。...